本文へジャンプ

第5回水素閣僚会議を開催致しました

2022年10月7日

NEDOと経済産業省は、国際エネルギー機関(IEA)と連携し、東京GXウィークの一環として、9月26日に、第5回水素閣僚会議を開催しました。

会議の成果として、東京宣言およびグローバル・アクション・アジェンダの進展の加速と拡大に向けた議長サマリーをとりまとめ、2030年に向けて再生可能エネルギー由来の水素および低炭素水素を少なくとも9千万トンとする追加的なグローバル目標を各国と共有しました。

1.概要

  • 時:2022年9月26日(月) 8時00分から17時00分
  • 所:ホテルニューオータニ東京/オンライン形式
  • 催:経済産業省およびNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  • プログラム概要:
    1.閣僚会合(非公開)
    2.閣僚スピーチセッション
    3.民間セッション
  • テーマ1:水電解
  • テーマ2:産業利用(製鉄、熱利用、化学)
  • テーマ3:水素製造に伴う温室効果ガス排出量の計算方法

第5回水素閣僚会議には、ビデオスピーチでの参加を含め、15人の閣僚を含む30カ国・地域・国際機関が参加しました。

会議の成果として、東京宣言※1およびグローバル・アクション・アジェンダ※2の進展の加速と拡大に向けた議長サマリーをとりまとめ、「2030年に向けて再生可能エネルギー由来の水素および低炭素水素を少なくとも9千万トンとする追加的なグローバル目標」、「エネルギー安全保障および気候変動対応に向けて水素の重要性の高まり」、「水素供給量および需要量を拡大するために新たな国や地域の水素関連取り組みへの参加の促進の必要性」、「水素の利活用促進に向けて各国が適切な支援措置を講じていくことの必要性」、「国際水素サプライチェーン構築の加速の必要性」、「技術協力および、規制、規格・基準のハーモナイゼーション、標準化の推進の重要性」などを共有しました。

【注釈】

※1 東京宣言
2018年の第1回水素閣僚会議で議長サマリーとして策定しました。水素社会の実現に向けて以下の項目について協力する重要性を確認しました。
1.技術協力および、規制、規格・基準のハーモナイゼーション、標準化の推進
2.水素の安全性およびサプライチェーンに関する情報共有および国際共同研究開発の推進
3.CO2および他の汚染物質を削減する水素の可能性調査・評価
4.コミュニケーション、教育およびアウトリーチ
※2 グローバル・アクション・アジェンダ
2019年の第2回水素閣僚会議で議長サマリーとして策定されました。東京宣言実現に向けたグローバル・アクション・アジェンダとして、東京宣言の四つの柱に沿って取り組むべきアクションを提示しました。
また、「今後10年で燃料電池システム1千万台、水素ステーション1万カ所を整備する(10・10・10)」といった、野心的な世界目標を共有しました。

2.アーカイブ

閣僚会合(非公開)
第5回水素閣僚会議 議長サマリー(英語)
Chair’s summary of 5th Hydrogen Energy Ministerial Meeting
資料
第5回水素閣僚会議 議長サマリー(仮訳) 資料
会議総括
Summary Statement
資料
●開会挨拶/Opening Remarks
西村経済産業大臣
H.E. Mr. NISHIMURA Yasutoshi
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
●基調講演/Keynote speech
ファティ・ビロル事務局長(IEA)
Dr. Fatih Birol Executive Director, International Energy Agency (IEA)
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
●閣僚・国際機関講演/Ministers’ speech and international organizations’ speech
クリス・ボーエン 気候変動・エネルギー大臣(オーストラリア)
The Hon. Chris Bowen MP Minister for Climate Change and Energy, Australia
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ハルビ・ビン・モハマド・ユソフ 首相府大臣(ブルネイ)
Minister at the Prime Minister’s Office, Brunei Darussalam
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
フランク・デ・ロジェ 天然資源省 次官補(カナダ)
Mr. Frank Des Rosiers Assistant Deputy Minister, Strategic Policy and Innovation, Natural Resources, Canada
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ディエゴ・パルドゥ エネルギー大臣(チリ)
H.E. Diego Pardow Lorenzo Minister of Energy, Chile
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
イレネ・ベレス・トレス 鉱山・エネルギー大臣(コロンビア)
H.E. Mr. Jozef Sikela Ministry of Mines and Energy of Colombia
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ヨゼフ・スィーケラ 産業貿易大臣(チェコ)
H.E. Dr. Irene Velez Torres Minister of Industry and Trade, Czech Republic
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
カドリ・シムソン エネルギー担当委員(EU)
H.E. Ms. Kadri Simson Commissioner for Energy, European Commission
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
パトリック・グライヒェン 連邦経済・気候保護省 副大臣(ドイツ)
Dr. Patrick Graichen State Minister, Federal Ministry for Economic Affairs and Climate Action, Germany
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ラースロー・パルコヴィチ 技術・産業担当大臣(ハンガリー)
H.E. Dr. Laszlo Palkovics Minister of Technology and Industry, Hungary
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
アリフィン・タスリフ エネルギー・鉱物資源大臣(インドネシア)
H.E. Arifin Tasrif Minister of Energy and Mineral Resources, Republic of Indonesia
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ウォルフガング・ディノチェンツォ エコロジー転換省・EU及び国際エネルギー及び資源ユニット長
Mr. Wolfgang D'Innocenzo Head of EU and International Energy and Geo Resources, Ministry of the Ecol
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ロブ・イェッテン 気候・エネルギー大臣(オランダ)
H.E. Mr. Rob Jetten Minister for Climate and Energy Policy, Kingdom of the Netherlands
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ミーガン・ウッズ エネルギー・資源大臣(ニュージーランド)
Hon Dr. Megan Woods Minister of Energy and Resources, New Zealand
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
アンドレアス・ビェラン・エリクセン石油エネルギー副大臣(ノルウェー)
Mr. Andreas Bjelland Eriksen State Secretary, Norwegian Ministry of Petroleum and Energy
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
カルロス・サルディバル 鉱山・エネルギー副大臣(パラグアイ)
Ing Carlos Zaldivar Viceministro de Minas y Energia, Paraguay
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
アンナ・モスクワ 気候・環境大臣(ポーランド)
H.E Ms. Anna MOSKWA Minister of Climate and Environment, Republic of Poland
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
チョン・ヨンギル 産業通商資源部 次官(韓国)
Mr. CHEON Young-ghil Deputy Minister, Ministry of Trade, Industry and Energy, Republic of Korea
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ブレード・ヌジマンデ 高等教育科学技術大臣(南アフリカ)
Hon. Dr. Bonginkosi Emmanuel "Blade" Nzimande Minister of Higher Education, Science and Innovation, Republic of South Africa
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
テレサ・リベラ・ロドリゲス 第3副首相兼エコロジー移行・人口問題大臣(スペイン)
H.E Ms. Teresa RIBERA RODRIGUEZ The Third Vice President of the Government, Minister for Ecological
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
クリット・ソムバットシリ エネルギー省事務次官(タイ)
Mr. Kulit Sombatsiri Permanent Secretary of Energy of Thailand
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
オマール・パガニーニ 工業エネルギー鉱業大臣(ウルグアイ)
H.E. Mr. Omar PAGANINI Minister of Industry, Energy and Mining, Oriental Republic of Uruguay
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
フランチェスコ・ラ・カメラ 事務局長(IRENA)
Mr. Francesco La Camera Director-General, International Renewable Energy Agency (IRENA)
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
ノイ・バン・フルスト 議長(IPHE)
Mr. Noe van Hulst Chair, International Partnership for Hydrogen and Fuel Cells in the Economy
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
金花 芳則 共同議長
Mr. Yoshinori Kanehana Co-Chair, Hydrogen Council
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
デール・ナリー エネルギー省 天然ガス・電力担当大臣(カナダ)
Hon. Dale Nally Associate Minister for Natural Gas and Electricity, Alberta, Canada
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
小池 百合子 東京都知事
Ms. Yuriko KOIKE Governor of Tokyo, Japan
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
●民間セッション/Industrial Session
テーマ1/Theme1 水電解
Water Electrolysis
Moderator
Dr. Timur GUL

Head, Energy Technology Policy Division, International Energy Agency (IEA)


Panelist
Mr. Thorsten Herbert
Director Market Development and Public Affairs Nel ASA
Ms. Nobuko UETAKE
Executive Officer, Asahi Kasei Corporation
Mr. Tim Calver
Commercial Director, ITM Power
Mr. Nikolaus BOLTZE
Country Representative for Japan, thyssenkrupp
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
テーマ2/Theme2 産業利用(水素還元製鉄、熱利用、化学)
Hydrogen Industrial Applications (Steel, Heat and Chemicals)
Moderator
Mr. Tim Karlsson

Executive Director of the International Partnership for Hydrogen and Fuel Cells in the Economy (IPHE) Secretariat


Panelist
Dr. Martin Pei
Executive Vice President & CTO at SSAB
Mr. Masahiro MOTOYUKI
Executive Officer, Kobe Steel, Ltd. / Chairman of the board, Midrex Technologies, Inc.
Mr. Daisuke MIYAUCHI
President and CEO, MIURA CO., LTD.
Mr. Klaus Meder
President with responsibility for Japan, Bosch Corporation
Mr. Paul Bogers
Vice President - Hydrogen, Shell plc
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
テーマ3/Theme3 水素製造に伴う温室効果ガス排出量の計算方法
Methodology for determining the GHG emissions associated with the production of hydrogen
Keynote Presentation
Dr. Laurent Antoni

Hydrogen Public Affairs Manager, The French Alternative Energies and Atomic Energy Commission (CEA)


Panelist
Dr. Sunita Satyapal
Director of Hydrogen and Fuel Cell Technologies Office, U.S. Department of Energy
Dr. Tudor CONSTANTINESCU
Principal Adviser to the Director-General for Energy, European Commission
Mr. Tomohiko Adachi
Director, Hydrogen and Fuel Cells Strategy Office, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Japan
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish
●閉会挨拶/Closing remarks
石塚 博昭 理事長(NEDO)
Mr. Ishizuka Hiroaki Chairman, New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO)
動画リンク 別ウィンドウで開きます日本語
動画リンク 別ウィンドウで開きますEnglish

3.問い合わせ先

NEDO 水素・アンモニア部 担当:堀口、宮里

  • ※新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。