理事長挨拶

新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 石塚 博昭
NEDOは、1970年代に世界を襲った二度のオイルショックをきっかけに、新たなエネルギー開発の先導役として1980年に発足しました。以来、NEDOは経済産業行政の一翼を担う日本最大級の公的技術開発マネジメント機関として、「エネルギー・地球環境問題の解決」と「産業技術力の強化」という二つのミッションを掲げ、企業、大学および公的研究機関の英知を結集して、技術開発・実証に取り組んできました。その取り組みを最大化させるため、先を見据えた中長期の技術戦略の策定と、これに基づくプロジェクトの企画・構想の機能強化、また、プロジェクト・マネージャー制度を導入し、マネジメント機能の高度化や革新的な技術シーズを事業化に結び付ける橋渡し機能の強化を行い、イノベーション創出に貢献するための体制を構築してきました。
そして、2018年度にスタートした5年間の第4期中長期目標期間では「技術開発マネジメントによる成果の社会実装」「研究開発型ベンチャーの育成」「中長期技術開発の方向性提示」の3つを柱として取り組んでいます。
具体的には、まず「技術開発マネジメントによる成果の社会実装」に向けて、技術戦略に基づいたチャレンジングな研究開発の推進やさらなる技術開発マネジメントの機能強化を図っています。これらの取り組みを通じ、研究開発成果の最大化を図るとともに、世界のイノベーションによる状況変化に迅速に対応することで、研究成果を速やかに社会実装へつなげていきます。「研究開発型ベンチャーの育成」では、イノベーションの新しい担い手を発掘し、新規産業の創出につなげるため、シーズ段階から事業化まで一貫した支援体制を構築し、各種支援施策を実施しています。加えて、オープンイノベーションの促進や、他の公的支援機関等との相互連携や情報交換等を通じて、官民のベンチャー支援およびオープンイノベーションのハブとなることを目指します。そして、イノベーションの芽を見出し、社会に実装させるため「中長期技術開発の方向性提示」に取り組んでいます。世界に先んじてイノベーションの予兆を掴み、日本の強み、優位性を生かした技術戦略の策定や政策エビデンスの提供等を通じて、産学官連携によるプロジェクトの実施につなげていきます。
前年から続く新型コロナウイルス感染症により世界が目まぐるしく変化しており、また、世界全体が脱炭素に向けて舵を切ろうとしている中で、NEDOは持続可能な社会の実現に向けて、「日本のエネルギー・環境政策は、NEDOが支える。日本のイノベーション政策は、NEDOが牽引する」という気概を持って尽力していきます。また、2021年度からは「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を実現するためのグリーンイノベーション基金事業を実施します。
そして、成果の社会実装を促進する「イノベーション・アクセラレーター」としての役割を強化し、今後も社会課題の解決に一層貢献してまいります。
最近の動き
- 「ムーンショット型研究開発事業 目標4 成果報告会2022 ~Cool Earth & Clean Earth~」を開催 2023年1月17日
- 「宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト」S-Booster2022 最終選抜会と授賞式を開催 2022年12月15日
- 「材料が創る未来のサステナブル社会」をテーマとして「第2回サステナブル マテリアル展」に出展 2022年12月9日
- NEDO石塚理事長がフランス共和国・ブルターニュ地域圏のシェスネ=ジラール議長と会談 2022年12月8日
- スロベニアでスマートコミュニティ実証事業の終了式を開催 2022年11月21日
- 西村経済産業大臣が石炭ガス化燃料電池複合発電やカーボンリサイクル技術の開発現場を視察 2022年11月12日
- オーストリア研究促進機構(FFG)エッガートCEOと会談 2022年10月26日
- 「BioJapan 2022」に出展 2022年10月12日
- 第9回「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF:アイセフ)」を開催 2022年10月5日
- ビジネス・フィンランド コポラ長官と会談 2022年10月5日
- 石塚理事長が「STSフォーラム年次総会」に登壇 2022年10月3日
- 「第5回水素閣僚会議」を開催 2022年9月26日
- 「第4回カーボンリサイクル産学官国際会議2022」を開催 2022年9月26日
- 「第12回日独エネルギー・環境フォーラム」を開催 2022年9月6日
- 石塚理事長が川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会設立総会に出席 2022年9月1日
- ジャンルイジ・ベネデッティ駐日イタリア共和国特命全権大使と会談 2022年7月11日
- 石塚理事長、TSMCジャパン3DIC研究開発センター オープニングセレモニーに萩生田経済産業大臣と共に出席 2022年6月24日
- 石塚理事長がスロベニアナショナルデー・スロベニア日本外交樹立30周年レセプションに出席 2022年6月22日
- イアン・スチュワート カナダ国立研究機構理事長と会談 2022年4月13日
- 液化水素海上輸送実証試験の日豪サプライチェーン完遂記念式典が開催 2022年4月9日
- 萩生田経済産業大臣が液化水素サプライチェーン実証施設などを視察 2022年4月4日
- 「2022国際ロボット展」に出展 2022年3月9日
- フォン・ゲッツェ駐日ドイツ連邦共和国特命全権大使と会談 2022年3月9日
- 「NEDO TCP 2021最終審査会」を開催 2022年2月8日
- ムーンショット型研究開発事業 目標4 成果報告会2021を開催 2022年2月3日
- 萩生田経済産業大臣が苫小牧CCS実証試験センターを視察 2022年1月29日
- 「nano tech 2022」に出展 2022年1月26日
- ヨハネソン駐日アイスランド大使と会談 2021年12月15日
- 西銘復興大臣が福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2021年11月25日
- 「第10回NEDO-CDTI合同ワークショップ」を開催 2021年11月17日
- スロベニアでスマートコミュニティ実証事業第2フェーズの運転開始式を開催 2021年11月4日
- NEDOと産業革新投資機構が新産業創出に向けた相互協力協定を締結 2021年10月18日
- 「BioJapan 2021」に出展 2021年10月13日
- 「World Robot Summit 2020 (福島大会)」を開催 2021年10月8日
- 第8回「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF:アイセフ)」を開催 2021年10月6日
- 「第3回カーボンリサイクル産学官国際会議2021」を開催 2021年10月4日
- 「World Robot Summit 2020 (愛知大会)」を開催 2021年9月9日
- NEDOと日本政策投資銀行がイノベーション加速に向けた相互協力協定を締結 2021年6月22日
- 公明党山口代表らが福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2021年4月5日
- ロックバンド「LUNA SEA」公演に低炭素水素を提供 2021年3月27日
- 菅総理大臣が福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2021年3月6日
- 麻生財務大臣が水素還元等プロセス技術の開発(COURSE50プロジェクト)などを視察 2020年12月23日
- ロシア極東でのエネルギーインフラ実証の運転開始に先立ち、記念式典を開催 2020年12月22日
- 「nano tech 2021」「ENEX2021」に出展 2020年12月9日
- 西村経済再生担当大臣が福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2020年10月18日
- 「第2回カーボンリサイクル産学官国際会議2020」を開催 2020年10月13日
- 「第7回「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催」「石塚理事長が第2回RD20(Research and Development 20 for Clean Energy Technologies)で講演」 2020年10月9日
- 梶山経済産業大臣が水素還元等プロセス技術の開発(COURSE50プロジェクト)などを視察 2020年10月1日
- 福島ロボットテストフィールド開所式に参加 2020年9月12日
- 川崎市殿町キングスカイフロントでのスタートアップ企業との意見交換に参加 2020年9月9日
- 梶山経済産業大臣が大崎上島の石炭ガス化燃料電池複合発電実証事業などを視察 2020年9月7日
- 梶山経済産業大臣が液化水素運搬船などを視察 2020年9月4日
- 森法務大臣が福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2020年8月28日
- 小泉環境大臣が福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を視察 2020年7月27日
- 福島県と低炭素水素の利活用拡大に関する協定を締結 2020年6月19日
- 福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)開所式を開催 2020年3月10日
- ポーランド共和国ガヴェンダ国有財産省副大臣と会談 2020年2月27日
- 「World Robot Summit 2020アンバサダー就任発表会」を開催 2020年2月21日
- 「2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナー」を開催 2020年2月17日
- スロベニア共和国カンタルッティ経済開発・技術副大臣およびクーマー・インフラ副大臣らと会談 2020年2月10日
- 石塚理事長が国際環境カンファレンス「VerdeXchange 2020」で講演 2020年1月29日
- 東京都と水素エネルギーの普及促進に関する基本協定を締結 2020年1月24日
- 「ムーンショット国際シンポジウム」を開催 2019年12月23日
- 「2019年度 国際標準推進と出口戦略シンポジウム」を開催 2019年12月16日
- アンナ・ポラック・ペトリッチ 駐日スロベニア大使がNEDOの石塚理事長を訪問 2019年12月9日
- 石塚理事長がLIBTECを訪問し、ノーベル化学賞受賞の吉野理事長と対談 2019年11月13日
- 東京モーターショー2019主催者プログラム「FUTURE EXPO」を共催 2019年11月8日
- 「2019年度 NEDO『TSC Foresight』セミナー(第2回)」を開催 2019年11月7日
- 「第10回日独エネルギー・環境フォーラム」を開催 2019年11月5日
- 「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催 2019年10月16日
- 石塚理事長が「STSフォーラム年次総会」で講演 2019年10月10日
- 「カーボンリサイクル産学官国際会議」を開催 2019年10月2日
- 「第2回水素閣僚会議」を開催 2019年10月1日
- 石塚理事長が「東方経済フォーラム」に参加 2019年9月11日
- 「イノベーション・ジャパン2019 ~大学見本市&ビジネスマッチング~」を開催 2019年9月5日
- 世耕経済産業大臣がCCS実証現場を視察 2019年8月23日
- 「安全なドローン運航のための相互接続シンポジウム」を開催 2019年8月2日
- 「2019年度 NEDO『TSC Foresight』セミナー(第1回)」を開催 2019年7月19日
- ウズベキスタン共和国副首相と会談 2019年7月10日
- ドイツ経済エネルギー省次官と会談 2019年6月20日
- タイ王国工業省パスー事務次官らと会談 2019年6月18日
- 「スマートコミュニティサミット2019」を開催 2019年6月7日
- スロベニア共和国カンタルッティ経済開発・技術副大臣及びクーマーインフラ副大臣らと会談 2019年4月18日
- 国際連合工業開発機関(UNIDO)の李勇(リー・ヨン)事務局長と会談 2019年4月15日
- 南相馬市とのロボット関連人材育成などに関する協力協定を締結 2019年4月11日
- NEDOと川崎市が起業家支援拠点「K-NIC」を開設 2019年3月29日
- 「平成30年度 NEDO『TSC Foresight』セミナー(第3回)」を開催 2019年2月13日
- 石塚理事長が国際環境カンファレンス「VerdeXchange 2019」で講演 2019年1月31日
- 「NEDOフェスタin関西」を開催 2018年12月26日
- 「平成30年度産総研国際標準推進戦略/NEDO出口戦略シンポジウム」の開催 2018年12月7日
- スロベニア実証、電力会社のELES社トップらと会談 2018年11月14日
- 「平成30年度 NEDO『TSC Foresight』セミナー(第2回)」を開催 2018年11月7日
- 「水素閣僚会議」を開催 2018年10月29日
- 「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催 2018年10月12日
- 石塚理事長が「STSフォーラム年次総会」で講演 2018年10月11日
- ラトビア共和国エグリーティス経済省副大臣と会談 2018年9月28日
- スロベニア政府などとスマートコミュニティ実証事業拡充に向けた協力覚書(MOC)を改訂 2018年9月27日
- 石塚理事長が「東方経済フォーラム」に参加 2018年9月20日
- 「大学発ベンチャー表彰 ~Award for Academic Startups~ 2018」表彰式を開催 2018年9月5日
- 「平成30年度 NEDO『TSC Foresight』セミナー(第1回)」を開催 2018年7月18日
- グランド再生可能エネルギー2018国際会議において基調講演、NEDO特別セッション 「再生可能エネルギーが創る新たな未来~低炭素社会の実現へ~」を開催 2018年6月20日
- 「スマートコミュニティサミット2018」を開催 2018年6月14日
- ニュージーランドのパーカー大臣と会談 2018年6月13日
- 「J-Startup Launch Ceremony」を開催 2018年6月12日
- レスコヴァル駐日スロベニア大使がNEDO石塚理事長を訪問 2018年6月8日
最終更新日:2023年1月25日