本公募「脱炭素化に向けた次世代航空機実用化開発調査事業」に係る公募について
2024年3月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集致します。本公募について応募を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
2024年3月29日 | 応募フォーマットを更新しました。 |
---|---|
2024年3月13日 | 公募説明会資料を資料欄へ掲載しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
2050年カーボンニュートラル達成の目標合意や、MSJ(旧MRJ)開発事業の中止等、航空機産業を取り巻く環境は大きく変化してきています。
こうした中で主体的・継続的成長を実現するためには、国内のリソースを集約し、国際的な連携の下で完成機事業へ参画すること不可欠です。
上記取組みへの開始点として、我が国が強みを有する技術や、投資による経済効果、脱炭素化への貢献といった観点を踏まえ、今後我が国が取り組む次世代の航空機の概念検討を行い、我が国航空機産業が取り組むべき課題と実施項目を調査します。
航空機産業戦略に基づく完成機事業への参画を目指したロードマップを基に、今後実施していくプロジェクトを具体化するために必要となる調査・課題設定を行い、我が国航空機産業における次世代航空機実用化開発への投資効果についての評価を行うことで、各プロジェクトにおける詳細実施項目を検討することを目的とします。
- 調査項目〔1〕:国内で開発した機能・システムを機体に統合し、認証を得る能力を醸成するための課題と方策の調査
- 調査項目〔2〕:カーボンニュートラルを促進する諸技術における効果の分析・整理による我が国航空機産業のグリーントランスフォーメーション(以下、GX)に向けた投資効果の評価についての調査
- 調査項目〔3〕:ロードマップに基づく各プロジェクトの詳細実施項目の検討
(2)事業期間
NEDOが指定する日から2025年3月末まで
2.説明会
当該公募の内容、提出する書類等についての説明会(オンライン)を次の日程で開催いたします。応募資格として出席を義務付けるものではありませんが、可能な限り、ご参加ください。説明は日本語で行います。
2024年3月7日(木)正午までに下記登録フォームからお申し込みください。
<説明会の日時、会場>
- 日時:
- 2024年3月8日(金)13時30分~15時00分
- 場所:
- オンイン会議(TEAMS)
<申込方法>
- 申込期限:
- 2024年3月7日(木)正午
- 申込先:
登録フォーム
※お申込後、説明会参加用URLが送付されます。
※一つの企業等から複数人ご参加いただく場合も、必ず個人ごとにお申込ください。お送りした説明会参加用URLの転送等はお控えください。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。
他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。
提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:
- 2024年3月1日(金)~2024年4月1日(月)正午
契約約款はこちらをご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 公募要領(341KB)
- 実施方針(165KB)
- 別紙1~3:提案書類(別紙1~別紙3)(154KB)
- 別紙3(Excel版):NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(調査事業用)(12KB)
- 別紙4:契約に係る情報の公表について(84KB)
- 公募説明会資料(2.5MB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P24009 |
事業名 | 脱炭素化に向けた次世代航空機実用化開発調査事業 |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2024年03月01日~2024年04月01日 |
問い合わせ先
ロボット・AI部
担当者:奥野、松木、林
E-MAIL:nedo-aircraft@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す