決定「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る実施体制の決定について
2020年8月5日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る公募を実施し、ご応募いただいた6件の申請について審査を行い、以下のとおり実施予定先を決定いたしました。
なお、採択審査委員一覧は別添の通りです。
募集事業について
1.件名
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発
CO2有効利用拠点における技術開発
2.事業概要
2019年6月に経済産業省において策定された「カーボンリサイクル技術ロードマップ」では、CO2を資源として捉えてこれを分離・回収し、多様な炭素化合物として再利用するカーボンリサイクルに係る技術が将来有望な選択肢の一つとして位置付けられました。また、2019年9月に開催されたカーボンリサイクル産学官国際会議において、経済産業省より、カーボンリサイクル3Cイニシアティブ、すなわち、3つのCのアクションとして、〔1〕相互交流の推進(“C”aravan)、〔2〕実証研究拠点の整備(“C”enter of Research)、〔3〕国際共同研究の推進(“C”ollaboration)に取り組むことが示されました。これを踏まえて本事業では、CO2が得られる広島県大崎上島を研究拠点に、複数の企業や大学等が要素技術開発および実証試験等を行うための拠点化に向けた検討および整備を行い、拠点の運営業務、要素技術開発および実証試験の総括的な評価等を行うとともに、2030年の実用化に向けて研究拠点において、CO2有効利用に係る要素技術開発および実証試験を実施し、カーボンリサイクル技術開発を重点的に進めます。
3.採択テーマと実施予定先
- 「CO2有効利用拠点化推進事業」(大崎クールジェン株式会社)
- 「基礎研究拠点整備・研究支援の最適化検討と実施」(一般財団法人石炭エネルギーセンター)
- 「CO2有効利用コンクリートの研究開発」(中国電力株式会社、鹿島建設株式会社、三菱商事株式会社)
- 「カーボンリサイクルを志向した化成品選択合成技術の研究開発」(川崎重工業株式会社、国立大学法人大阪大学)
- 「Gas-to-Lipidsバイオプロセスの開発」(国立大学法人広島大学、中国電力株式会社)
4.事業期間
2020年度~2024年度
詳細資料
募集要項
技術・事業分野 | 次世代火力・CCUS |
---|---|
プロジェクトコード | P16002 |
事業名 | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
問い合わせ先
環境部 次世代火力・CCUSグループ
担当者:高橋、和田、在間
FAX:044-520-5253
E-MAIL:cct.projects@ml.nedo.go.jp
関連ページ
- 次世代火力・CCUS
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す