決定「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る実施体制の決定について
2022年4月7日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る公募を実施し、ご応募いただいた7件の申請について審査を行い、以下のとおり実施予定先を決定いたしました。
なお、採択審査委員一覧は別添の通りです。
募集事業について
1.件名
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発
2.事業概要
2019年9月に開催されたカーボンリサイクル産学官国際会議において、経済産業省より、カーボンリサイクル3Cイニシアティブ、すなわち、3つのCのアクションとして、〔1〕相互交流の推進(“C”aravan)、〔2〕実証研究拠点の整備(“C”enter of Research)、〔3〕国際共同研究の推進(“C”ollaboration)に取り組むことが示され、カーボンリサイクル技術の開発を効率的に進めるためには、CO2の分離・回収が行われている場所において、カーボンリサイクル技術開発を重点的に進める必要があります。
そこで本事業では多様なCO2有効利用技術を実用化するため、高純度のCO2が得られる広島県大崎上島の研究拠点においてCO2有効利用技術開発を実施します。基礎研究エリアでは、基礎研究あるいは先導研究等の研究開発フェーズにあるCO2有効利用技術開発を、また実証研究エリアでは、実証あるいは実用化研究等の研究開発フェーズにあるCO2有効利用技術開発を実施します。研究開発課題はCO2を原料とした電解・還元、化学品、燃料、鉱物化に関する技術を対象とします。ただし、液体燃料のうち「微細藻類バイオ燃料:SAF」に特化した技術については対象外とします。
3.採択テーマと実施予定先
- 「ダイヤモンド電極を用いた石炭火力排ガス中CO2からの基幹物質製造」
- (学校法人慶應義塾、学校法人東京理科大学、一般財団法人石炭フロンティア機構)
- 「大気圧プラズマを利用する新規CO2分解・還元プロセスの研究開発」
- (国立大学法人東海国立大学機構、川田工業株式会社)
- 「CO2の高効率利用が可能な藻類バイオマス生産と利用技術の開発」
- (日本製鉄株式会社)
- 「CO2を炭素源とした産廃由来炭化ケイ素合成」
- (国立大学法人東北大学)
- 「カーボンリサイクルLPG製造技術とプロセスの研究開発」
- (ENEOSグローブ株式会社、日本製鉄株式会社、国立大学法人富山大学)
- 「微細藻類によるCO2固定化と有用化学品生産に関する研究」
- (株式会社アルガルバイオ、関西電力株式会社)
4.事業期間
2022年度~2024年度
詳細資料
募集要項
技術・事業分野 | 次世代火力・CCUS |
---|---|
プロジェクトコード | P16002 |
事業名 | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
問い合わせ先
環境部 次世代火力・CCUSグループ
担当者:戸島、齊藤、福原、吉田
FAX:044-520-5253
E-MAIL:cct.projects@ml.nedo.go.jp
関連ページ
- 次世代火力・CCUS
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す