本文へジャンプ

決定「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る実施体制の決定について

2025年4月11日

NEDOは、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る公募を実施し、ご応募いただいた9件の提案について審査を行い、以下のとおり実施予定先を決定いたしました。

なお、採択審査委員一覧は別添のとおりです。

募集事業について

1.件名

カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発

2.事業概要

2019年に経済産業省から発表された「カーボンリサイクル3Cイニシアティブ」及び2020年1月に策定された「革新的環境イノベーション戦略」(統合イノベーション戦略推進会議)に基づき、NEDOでは、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を志す複数の企業や大学などの活動拠点として、広島県大崎上島町にカーボンリサイクル実証研究拠点を整備し、隣接するCO2分離・回収型石炭ガス化複合発電(IGCC)実証設備から発生するCO2を活用したカーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究を支援してきました。

この度、カーボンリサイクル実証研究拠点における以下の2つの事業を実施します。

1.CO2有効利用拠点化推進事業
  • (1-1)実証研究拠点の運営・研究支援(委託事業、1件)
  • カーボンリサイクル実証研究拠点の運営管理・研究支援(共用設備の工事・保守・改造修理、安全・衛生管理、マニュアル類整備、対外窓口業務、広報等)を行います。
2.研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業
  • (2-1)研究拠点におけるCO2有効利用技術開発(委託事業、4件)
  • カーボンリサイクル実証研究拠点の基礎研究エリア※1において、2030年頃からの実用化に向け、CO2有効利用に係る要素技術開発(技術コンセプトの実験的証明、研究室レベルでのプロトタイプの検証等)を実施します。
  • ※1 カーボンリサイクル実証研究拠点では、「基礎研究エリア」、「実証研究エリア」、「藻類研究エリア」の3区域を整備しています。「基礎研究エリア」での研究開発は、基礎研究棟内の10m×7m程度(1件あたり)の研究室で実施します。
  • (2-2)研究拠点におけるCO2有効利用技術実証(助成事業(助成率2/3)、3件)
  • カーボンリサイクル実証研究拠点の実証研究エリア※2若しくは基礎研究エリア又はその両方において、2030年頃からの実用化に向け、CO2有効利用に係る実証研究(想定使用環境下でのプロトタイプ実証やその設計に必要な技術的検証等)を実施します。
  • ※2 「実証研究エリア」での研究開発は、19m×50m、20m×26m及び19m×24m程度の屋外のスペースを採択者で分割使用して実施します。

3.採択テーマ及び委託予定先、助成予定先

1.CO2有効利用拠点化推進事業
  • (1-1)実証研究拠点の運営・研究支援(一般財団法人カーボンフロンティア機構)
2.研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業
  • (2-1)研究拠点におけるCO2有効利用技術開発(委託事業)
  • 「アンモニアおよびプラズマを利用する先導的カーボンリサイクルシステムの研究開発」(国立大学法人東海国立大学機構、川田工業株式会社)
  • 「シリコン系廃棄物の高度資源化技術によるカーボンリサイクル型SiC合成の研究開発」(国立大学法人東北大学、住友商事株式会社)
  • 「カーボンリサイクルに資する微細藻類の担持体培養技術とバイオマスの製品化の研究開発」(一般社団法人日本微細藻類技術協会、日本製鉄株式会社)
  • 「水素不使用高エネルギー効率CO2由来導電性カーボン材大規模製造技術の研究開発」(積水化学工業株式会社、国立大学法人東京大学、国立大学法人東京科学大学)
  • (2-2)研究拠点におけるCO2有効利用技術実証(助成事業)
  • 「微細藻類によるCO2固定化技術実証と有用化学品生産に関する研究開発」(株式会社アルガルバイオ)
  • 「Gas-to-Lipidsバイオプロセスの実用化開発」(中国電力株式会社、不二製油グループ本社株式会社)
  • 「カーボンリサイクルLPGのための触媒実用性向上と製造プロセスの研究開発」(ENEOSグローブ株式会社)

4.事業期間

2025年度~2027年度

詳細資料

募集要項

技術・事業分野 カーボンリサイクル​
プロジェクトコード P16002
事業名 カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発
事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)、大学等

問い合わせ先

サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット
担当者:山田、波多野、吉田(E-MAILは下記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。)
E-MAIL:cr_rddb*ml.nedo.go.jp

関連ページ