本公募「サステイナブルフードに関する調査」に係る公募について
2021年6月23日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
世界的な人口増加、国際情勢の変化、気候変動による食糧生産の不確実性の向上、バイオ燃料へのシフトなどを背景に、長期的な食料の安定供給に対する懸念が高まっている。また、現状の食料システムが抱える環境負荷や社会問題に対する関心が高まり、環境・社会・経済的基盤を損なわずに食料や栄養の確保を実現するための持続可能な食料システムの構築が求められている。
こうした食に関わる課題の解決に貢献する新たな商品やサービスが生まれており、環境問題や動物愛護、健康への意識の高まりなど、食に対する消費者ニーズの多様化も背景に、市場の成長が期待されている。例えば、途上国の経済発展により、世界的な需要の大きな伸びが予想されている畜産物や水産物は、生産量を上げるためのゲノム編集技術や植物性タンパク質などを原料とする代替食品など、そのサステイナビリティに貢献する技術や商品の開発が進んでいる。
日本においても、今後世界的な食料調達の激化が予想されるなかで、経済合理的かつ安定的な食料確保を維持しなければならない状態になることが危惧される。将来にわたる食料の安定供給を確保しつつ、今以上に豊かな食生活を通じた高いQOLを実現すべく、企業や関係省庁、研究機関等で構成する「フードテック官民協議会」の立ち上げなどの取組が始まっている。
食のサステイナビリティの実現に寄与する新しい技術・産業を育成することは、日本の食料の安定供給や食を通じた国民の高いQOLの実現という、国の重要課題の達成に貢献する産業の育成につながる。また同様の課題は日本のみならず世界が抱える課題でもあるため、大きな潜在市場を取り込める産業の育成にもつながると考える。
そこで、本調査では、環境・社会・経済(ESE)の持続可能性を満たし、持続的かつ安定的な供給実現性の高い食料を「サステイナブルフード」と定義し、その実現のための技術課題を特定し、技術戦略を策定することを目的とした調査を実施する。
詳細は、別紙の仕様書のとおり。
(2)事業期間
NEDOが指定する日から2022年3月18日(金)まで
2.説明会
新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、説明会は開催しません。本公募に関するご質問等がある場合は、下記の問い合わせ先にご連絡ください。なお、審査の経過等に関する問い合わせには応じられません。
3.応募方法等
本ページの最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行って下さい。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2021年6月23日(水)~2021年7月7日(水)正午(JST)
- Web入力フォーム
本事業には、調査委託契約標準契約書を適用します。契約約款はこちらをご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
募集要項
技術・事業分野 | 調査等 |
---|---|
プロジェクトコード | P99029 |
事業名 | 戦略策定調査事業 |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム |
公募期間 | 2021年06月23日~2021年07月07日 |
問い合わせ先
技術戦略研究センター バイオエコノミーユニット
担当者:五十嵐、南
TEL:044-520-5200
FAX:044-520-5204
E-MAIL:tsc-newtecbio-u@ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。