本文へジャンプ

DNAおよびDNAライブラリーの受託合成事業ならびに遺伝子治療用ベクターの受託分析・作製・開発/株式会社シンプロジェン

  • X
  • facebook

取締役(共同創業者) 柘植 謙爾 さん

2016年 NEDO「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発/高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発」に採択。
2017年 神戸大学発ベンチャー会社として株式会社シンプロジェン設立。
2019年 R&Dセンター開設。
2019年 神戸大学からシンプロジェンへNEDO成果の技術移転。
2019年 NEDO「スマートセルプロジェクト成果のDNA化学合成装置」を導入。
2020年 R&Dセンターをクリエイティブラボ神戸に移転・拡張。
  1. Q1. NEDO支援事業をどのように活用?
  2. Q2. シンプロジェンの“その先”とは?
  3. Q3. シンプロジェンとの関係性

Q1. NEDO支援事業をどのように活用?

出身母体の神戸大学が参画していたNEDOスマートセルプロジェクトにおいて、化学合成DNAを出発材料とした長鎖DNAの一貫製造設備(DNA ファウンドリー)を構築いたしました。このような規模の大きい技術開発を大学の一研究室で行うことは困難で、NEDO プロジェクトにより初めて実現可能となりました。この過程で培われたさまざまな技術をシンプロジェンに技術移転することにより、受託の長鎖 DNA 合成ビジネスを開始することができました。

  • R&Dセンター内部

Q2. シンプロジェンの“その先”とは?

当社は祖業となる長鎖DNA合成の価値をより高めるために、他社では合成困難なDNA配列、あるいは長鎖DNAライブラリーの構築に力を入れています。また当社が保有するDNA合成技術を活用することで、ウイルスベクターによる遺伝子治療技術の自社開発にも取り組んでいます。ウイルスベクターの設計や高生産化を実現する技術プラットフォームを提供することを目指します。

  • DNA化学合成機

Q3. シンプロジェンとの関係性

出身母体の神戸大学が参画した NEDOスマートセルプロジェクトにおいて、長鎖DNA合成に特化した、低コストで合成可能な核酸合成機を共同で開発いたしました。

NEDO担当者からのコメント

どんな配列の長鎖DNAでもオーダーメイドできる技術により、生物細胞の機能を一度に大きく変えられるようになりました。目的の有用物を作る微生物を構築する時間が大幅に短縮され、バイオエコノミーの発展が期待できます。

本記事は、2021年7月発行の広報誌Focus NEDO No.81に掲載された内容となります。

最終更新日:2022年3月17日