電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発に着手
―電力系統の増強コストを抑制し、再エネの導入拡大と電力の安定供給に貢献―
2022年6月23日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
NEDOはこのたび、「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)」に着手しました。
本事業では、電力系統の混雑状況と分散型エネルギーリソース(DER)の稼働状況を把握し、DERを提供するアグリゲーターや再エネ発電事業者と、その受け手である送配電事業者をつないで制御を可能とするDERフレキシビリティシステムの構築に向けた技術開発を行います。
NEDOは本事業を通じて、電力系統の増強コストを抑制しながら系統混雑を緩和し、再エネなどのさらなる導入拡大と、電力の安定供給の実現に貢献します。
1.概要
近年、太陽光発電などの再生可能エネルギー(再エネ)の導入拡大が進むにつれて、送電線の運用容量の制約などにより電力系統へ許容以上の負荷が加わっている状況(系統混雑)が顕在化し、再エネの接続や運用に制約が生じてきました。系統混雑を解消してより多くの再エネを受け入れるためには従来の電力系統を増強する必要がありますが、経済的負担が大きいことが課題になっていました。こうした中、経済的負担を抑えながら電力の需給バランスと周波数の変動に対応する調整力を両立する手段として、太陽光発電設備や蓄電設備などの分散型エネルギーリソース(DER)※1を活用した次世代型の送配電ネットワークの実現が期待されています。「第6次エネルギー基本計画」でも、「系統の増強と並行しながら既存系統を最大限に活用することが必要」とあり、NEDOプロジェクトで要素技術などの開発・検証を進めることとされています。世界的にもDERの導入が進んでおり、高度なデジタル技術を活用し、多数のDERを遠隔・統合制御することで、系統混雑の解消を実現している地域もあります。こうした仕組みの実現には、DERの提供者とその受け手をつなぐプラットフォームの構築が重要とされています。
このような背景の下、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのたび、「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DER※2プロジェクト)」に着手しました。
本事業では、海外で実現しているプラットフォームも参考に、DERフレキシビリティシステム※3の構築に向けて取り組みます。開発するのは、DERを提供するアグリゲーター※4や再エネ発電事業者と、受け手である送配電事業者を相互につなぐプラットフォームで、電力系統の混雑状況と送配電網に接続されているDERの稼働状況を精緻に把握・分析できるものです。
これにより、例えば再エネ出力により送電線が混雑した場合、アグリゲーターがDERの稼働を調整して送電線に流れ込む電力量(潮流量)を低減することで、再エネを出力制御せずに送電線の混雑を回避することが可能になります。
NEDOは本事業を通じて、電力系統の増強による経済的負担を軽減するとともに、電力系統の混雑による再エネの出力制御状況を改善することで、再エネのさらなる導入拡大と電力の安定供給の二つの課題解決に貢献します。
2.事業の内容
(1)事業名
電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)
(2)事業期間
2022年度~2024年度(基本計画期間:2022年度~2026年度)
(3)実施予定先
別紙参照(50KB)
【注釈】
- ※1 分散型エネルギーリソース(DER)
- 発電設備や蓄電設備、電気自動車、ヒートポンプなどの需要設備の総称のことです。
- ※2 FLEX DER
- Development of Flexible and Distributed Energy Resources Control Technology to Mitigate Congestion in Power Systemsの略です。
- ※3 DERフレキシビリティシステム
- 系統の混雑状況やDERの活用状況(蓄電池の充電状態など)を共有し、発電や負荷の大きさに応じてDERなどの制御を可能とするプラットフォームの中核となるシステムであり、本事業の開発対象のことです。
- ※4 アグリゲーター
- DERなどを統合制御し、エネルギーサービスを提供する事業者のことです。
3.問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 担当:前野、小笠原、今野、串間、本山
TEL:044-520-5269
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報部 担当:鈴木、坂本、根本、橋本
TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press[*]ml.nedo.go.jp
E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。
- 新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。
関連ページ
- スマートコミュニティ
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す