本文へジャンプ

「J-Startup KANSAI」の新たな選定企業を発表
―関西の有望スタートアップ17社を選定!―

2022年10月20日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDO、近畿経済産業局などが務めるJ-Startup KANSAI事務局は、このたび関西の有望なスタートアップを地域ぐるみで支援する事業「J-Startup KANSAI」の対象企業として17社を追加選定しました。

従来の「推薦枠」に加えて「応募枠」を新設することで、将来の成長可能性を秘めたスタートアップのさらなる掘り起こしを目指した結果、「推薦枠」から12社、「応募枠」から5社を選定しました。

今後、選定企業に対して、公的機関と民間企業が連携して集中支援を実施することで、選定企業の飛躍的な成長をサポートします。

図1 J-Startup KANSAIのロゴの画像
図1 J-Startup KANSAIのロゴ

表1 「J-Startup KANSAI」の対象企業に追加選定された17社

No 選定企業名(五十音順) 本社
1 推薦 イーセップ株式会社 京都府相楽郡
2 推薦 株式会社イムノセンス 大阪府大阪市
3 推薦 大阪ヒートクール株式会社 大阪府箕面市
4 推薦 株式会社Casie 京都府京都市
5 推薦 株式会社ギフトパッド 大阪府大阪市
6 推薦 株式会社SIRC 大阪府大阪市
7 推薦 株式会社人機一体 滋賀県草津市
8 推薦 Symbiobe株式会社 京都府京都市
9 推薦 トレジェムバイオファーマ株式会社 京都府京都市
10 推薦 株式会社ナティアス 兵庫県神戸市
11 推薦 株式会社ネットオン 大阪府大阪市
12 推薦 Flora株式会社 京都府京都市
13 応募 株式会社Eサーモジェンテック 京都府京都市
14 応募 株式会社インゲージ 大阪府大阪市
15 応募 株式会社EX-Fusion 大阪府吹田市
16 応募 株式会社TearExo 兵庫県神戸市
17 応募 フィッシュ・バイオテック株式会社 大阪府豊中市

1.J-Startup KANSAI追加選定

このたび、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)、近畿経済産業局などが務めるJ-Startup KANSAI事務局は、関西の有望なスタートアップ17社(推薦枠:12社、応募枠:5社)をJ-Startup KANSAI企業として追加選定しました(表1、PDF別紙1(805KB)参照)。年度内に選定式を開催する予定です。

【推薦枠】

「地域で選び・応援する」との観点から、関西を代表する起業家、ベンチャーキャピタリスト、アクセラレーターなど、関西のスタートアップに精通する88名(PDF別紙2(167KB)参照)からの推薦を基に選定しました。選定においては、(1)理念・ミッション、(2)新規性・独創性、(3)優位性、(4)成長性、(5)国際性の五つの視点を評価基準としています。

なお、本社所在地府県別の選定企業数は、京都府5社、大阪府5社、兵庫県1社、滋賀県1社となります。

【応募枠】

将来の成長可能性を秘めたスタートアップのさらなる掘り起こしを目指す目的で、今回新設しました。応募のあったスタートアップについて、関西で活動するベンチャーキャピタリストなど10名が評価を行い、選定しました(PDF別紙3(53KB)参照)。評価は、投資先としての将来性(得られるリターンへの期待)を基準とし、仮想出資額※1によって行いました。

なお、本社所在地府県別の選定企業数は、京都府1社、大阪府3社、兵庫県1社となります。

2.選定企業へのサポート

選定企業に対しては以下の支援を実施していきます。

■J-Startup KANSAI特設サイトによる企業PR

■J-Startup KANSAIサポーター(97社)による支援(PDF別紙4(120KB)参照)

■海外有力スタートアップ関連イベントへの出展支援(J-Startupパビリオンへの参加優遇)

■各種補助金などの支援施策における支援

■事務局による選定企業への積極的な支援(大企業・自治体とのマッチング支援など)など

【J-Startup KANSAI支援例:大企業とのマッチングイベントの開催】

スタートアップと大手企業との新たな連携のカタチとして、社内外のネットワークやさまざまな知識・ノウハウ、行動力を持ち、関西で主に活動する大手企業の中堅・若手を中心とする「越境人材」と、J-Startup KANSAIとの協業に向けたマッチングイベントを実施。

第1回:2022年8月23日(火)@QUINTBRIDGE(大阪府大阪市) 主催:近畿経済産業局(J-Startup KANSAI)、NTT西日本 QUINTBRIDGE

登壇スタートアップ2者 越境人材15名 その他参加者約150名(オンライン参加含む)

イベント後、個別面談を希望した越境人材は両スタートアップともに5者ずつ。現在、随時面談中。

3.J-Startup KANSAIの概要

経済産業省のJ-Startupプログラム(事務局:経産省、JETRO、NEDO)の地域展開として、2020年9月に開始しました。2021年までに関西から全国・世界へはばたく有望なスタートアップ41社を選定し、内閣府のスタートアップ・エコシステム拠点形成事業と連動しながら、公的機関と民間企業が連携して集中支援を実施しています。

J-Startup KANSAIでは、関西発の有望なスタートアップ企業群を明らかにし、地域ぐるみで起業家を応援・支援する仕組みを構築することで、地域が起業家を生み、育てる好循環(=「エコシステム」)の強化を目指しています。

【J-Startup KANSAI選定企業の活躍例】

リージョナルフィッシュ シリーズBで約20.4億円の資金調達(2022年9月)
京都フュージョニアリング 総額20億円の資金調達(2022年2月)
glafit シリーズBで約10億円の資金調達(2021年11月)
AFIテクノロジー SCREENホールディングスによる子会社化(2022年7月)
リモハブ エア・ウォーターによる子会社化(2022年3月)
サグリ 環境スタートアップ事業構想賞 受賞(2022年2月)
BABYJOB 日本サブスクリプションビジネス大賞2020 グランプリ受賞(2020年12月)
フツパー サポーター(京都試作ネット)との協業実用化・販売(2022年7月)
Lean on Me 静岡県磐田市と連携協定締結(2021年11月)
  • 図2 過去の選定式の様子の画像
    図2 過去の選定式の様子

【J-Startup KANSAI特設サイト】

別ウィンドウが開きますJ-Startup KANSAI

【J-Startup 特設サイト】

別ウィンドウが開きますJ-Startup

4.J-Startup KANSAI事務局

近畿経済産業局、京都府、京都市、大阪府、大阪市、堺市、兵庫県、神戸市、INPIT関西、JETRO大阪本部、NEDO関西支部

【注釈】

※1 仮想出資額
応募枠の各評価委員が与えられた出資総額と1社あたりの上限額の範囲内で出資額を仮想的に配分し、それらの総額を仮想出資額とする。仮想出資額はあくまでも評価点の代替であることを考慮し、評価委員が所属する組織や個人の投資方針(分野やステージ)は考慮しない。また、早期ステージの応募者が不利とならないよう事業の進捗やステージなどの時間軸を考慮して出資額を配分しない。

5.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO 関西支部 担当:齋藤 TEL:06-4965-2130

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 広報部 担当:鈴木、坂本、橋本、根本
TEL:044-520-5151­ E-mail:nedo_press[*]ml.nedo.go.jp

E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。

  • 新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。