本文へジャンプ

NEDO「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」成果報告会

2025年3月19日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2022~2024年度の3年間で、「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」を実施いたしました。

この度、本事業で得られた成果を広く皆様に知っていただき、事業終了後の実用化・社会実装を促進していくため、下記の通り2025年4月23日(水)に成果報告会を開催いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1.開催日時・会場

  • 時:2025年4月23日(水)10時00分~18時00分
  • 所:東京ビッグサイト 東展示棟 第4ホール(Japan DX Weekエリア内)
  • 参加費:無料(Japan IT Week/Japan DX Week 春展にて事前登録制)
  • 催:NEDO

2.内容

当日のアジェンダは以下を予定しております。(変更となる場合がございます)

  • ◆10時00分~10時35分 オープニング
  • ~ウラノス・エコシステムに係るデータ連携およびアーキテクチャ設計について~
  • ・開会挨拶(5分)・・・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構半導体・情報インフラ部中野浩二部長
  • ・ウラノス・エコシステム政策招待講演(15分)・・・経済産業省商務情報政策局情報経済課アーキテクチャ戦略企画室緒方室長
  • ・アーキテクチャ設計招待講演(15分)・・・独立行政法人情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンター兼アーキテクチャ社会実装部花見英樹副センター長
  • ◆10時35分~11時55分ドローン関連
  • ~ドローン航路の整備と空間IDを活用したドローン実証の取組~
  • ・テーマ:ドローンサービス等に係る開発・実証
  • (20分)・・・日本電気株式会社、KDDIスマートドローン株式会社、Intent Exchange株式会社、宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合
  • ・テーマ:ドローン運航管理等に係る開発・実証
  • (20分)・・・グリッドスカイウェイ有限責任事業組合、株式会社トラジェクトリー、国立大学法人東京大学、株式会社フジヤマ
  • ・テーマ:3次元空間情報基盤活用による自律移動ロボット普及に向けた実証実験
  • (20分)・・・株式会社日立製作所、損害保険ジャパン株式会社
  • ・テーマ:効率的なボクセル化を通じた空間情報管理手法及びドローン等自律型移動モビリティにおけるボクセルの利活用に係る研究開発
  • (20分)・・・株式会社トラジェクトリー
  • 休憩(10分)
  • ◆12時05分~13時05分インフラ関連
  • ~空間IDを活用した地上設備/地下埋設物管理および企業間でデータ共有・利活用できるサプライチェーン取組~
  • ・テーマ:情報容量が可変するセマンティックデータ連携空間IDからなる3次元空間情報基盤構築と基盤を通じた二拠点でのドローン自律移動の安全・効率的な運行の実現
  • (20分)・・・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合、株式会社ゼンリン、LocationMind株式会社、Intelligent Style株式会社、スウィフト・エックスアイ株式会社
  • ・テーマ:デジタルライフラインにおける地下インフラ情報の流通
  • (20分)・・・株式会社NTTデータ、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社、東日本電信電話株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社、東京ガスネットワーク株式会社、株式会社EARTHBRAIN、ソフトバンク株式会社
  • ・テーマ:データ連携基盤の構築と業界横断的なデータ流通の実用性検証並びに国際連携に関する研究開発
  • (20分)・・・株式会社NTTデータグループ
  • 休憩(10分)
  • ◆13時15分~13時45分事業の取組結果と2025年度予定事業のご紹介
  • ~事業の取り組み結果と2025年度予定事業の紹介ならびに公募の概要について~
  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構半導体・情報インフラ部
  • デジタルプラットフォームチーム
  • ・テーマ:事業の取組結果紹介
  • (10分)・・・坂間則幸プロジェクトマネージャー
  • ・テーマ:ウラノス・エコシステムデータ連携システム事業紹介
  • (10分)・・・野口拓弥プロジェクトマネージャー
  • ・テーマ:デジタルライフライン整備加速事業紹介
  • (10分)・・・大西一三プロジェクトマネージャー
  • ◆13時45分~14時25分自動運転サービス支援道関連
  • ~一般道および高速道路の自動運転サービス支援に関する取組~
  • ・テーマ:路側カメラ、LiDAR等データ連携システムの開発
  • (20分)・・・株式会社ティアフォー
  • ・テーマ:自動運転運行に係るデータ連携システムおよび高速道路におけるユースケースの開発・実証
  • (20分)・・・ダイナミックマッププラットフォーム株式会社、BIPROGY株式会社、NEXT Logistics Japan株式会社、ヤマト運輸株式会社
  • 休憩(10分)
  • ◆14時35分~15時15分ロボット関連
  • ~ロボットを使用したシステム効率化やシステム全体の安全性および信頼性を確保する取組~
  • ・テーマ:スマートシティに向けた空間ID/3次元空間情報基盤の研究・開発
  • (20分)・・・株式会社竹中工務店
  • ・テーマ:複雑なシステム連携時に安全性及び信頼性を確保する仕組みに関する研究開発/SoS時代のシステムの安全性・信頼性とイノベーションの両立に向けたデジタルインフラ整備及びガバナンスのあり方に係わる研究開発
  • (20分)・・・学校法人立命館
  • 休憩(10分)
  • ◆15時25分~16時45分スマートビルOS関連
  • ~建物の価値を向上し、データドリブンなサービスを創出する取組~
  • ・テーマ:ビルOSによるビル内サービスロボットの有効活用と外部システム連携の実証
  • (20分)・・・鹿島建設株式会社
  • ・テーマ:新サービス創出に向けたデータ連携基盤
  • (20分)・・・学校法人立命館
  • ・テーマ:人の行動履歴等、人流データ活用によるスマートビルを中心としたにぎわい創出および地域の活動意欲活性化検証事業
  • (20分)・・・清水建設株式会社、scheme verge株式会社
  • ・テーマ:協調領域の開放により多様なサービスを創出可
  • (20分)・・・公立大学法人大阪
  • 休憩(10分)
  • ◆16時55分~17時45分調査関連/講座紹介
  • ~複雑かつ機微な情報を扱うデータ連携システムの調査と空間IDの普及に向けた施策・講座紹介~
  • ・テーマ:複雑かつ機微な情報を扱うデータ連携システムに関する調査
  • (20分)・・・株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
  • ・テーマ:空間IDを活用した3次元空間情報基盤に関する調査
  • (20分)・・・PwCコンサルティング合同会社
  • ・テーマ:空間ID・3次元空間情報基盤の活用人材育成に係る特別講座
  • (10分)・・・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合、学校法人法政大学、学校法人大阪経済大学
  • ◆17時45分~17時47分クロージング
  • ~まとめ~
  • 閉会挨拶(2分)・・・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構半導体・情報インフラ部デジタルプラットフォームチーム千田和也チーム長

3.お申し込み方法

成果報告会へのお申込み方法は、Japan IT Week/Japan DX Week 春展サイトの下記リンクより「来場登録する(無料)」を行った上で、「成果報告会に参加する(無料)」にて登録・お申込みください。

申込締切:2025年4月22日(火)

問い合わせ先

半導体・情報インフラ部
者:栗原・宮本
E-MAIL:sangyodx#ml.nedo.go.jp(#を@に変えてください)

関連ページ

【分野検索用】情報インフラ