本文へジャンプ

スペインとの「AI搭載協働ロボット」ワークショップへの参加者募集

2025年10月24日

更新情報
2025年11月21日 席に若干の余裕があるため11月21日(金)から11月28日(金)まで申込を再開します。スペイン側の講演・発表タイトルを更新しました。持ち物を名刺1枚から2枚に変更しました。
2025年11月14日 プログラム及び講演・発表企業の表に日本企業3社の情報を追加しました。同時通訳を日本語・英語のAI同時通訳に変更しました。
2025年11月10日 申込期限を11月17日(月)に延長、対象者に研究機関・大学等を追加、NEDO講演者を変更、講演・発表者の略歴(英文)にNEDOの情報を追加、同時通訳を日本語・スペイン語(予定)のAI同時通訳に変更しました。
2025年11月4日 プログラムの一部修正、スペイン側講演・発表者の略歴(英文)を差し替えました。
2025年10月30日 スペイン側講演・発表者の略歴(英文)をPDFで追加しました(本ページを下にスクロールして中央あたり)。

開催趣旨

生成AI元年と言われる2023年以降、生成AIの社会実装が進むとともに、ヒューマノイドロボットの開発が急速に進められています。AIやロボットなどのデジタル技術が社会に浸透していくことで、人々の生き方や働き方は大きく変化していくことが予想されます。

NEDOは、かねてから協力関係にあるCDTI(スペイン政府・技術開発イノベーションセンター)と共に「AI搭載協働ロボット」をテーマにワークショップを開催し、同分野の研究開発を推進しているスペイン企業との交流の場を提供いたします。スペインは出生率が低く、労働力不足が深刻であるという、日本と共通の課題に直面しています。

つきましては、以下の要領でワークショップを開催いたしますので、同分野の研究開発を推進されている、或いはこれから同分野に参入したいと考えている日本企業の皆さまは、是非ご参加ください。

開催情報

  • ■日時:2025年12月11日(木)10時30分開場、11時00分開会
  • ■テーマ:AI搭載協働ロボット ―私たちの日常を支えるロボット―
    人とロボットが同じエリアで安全に協働できる技術。教育、介護、福祉、農業、ロジスティクス、サービス産業(店舗内、ビルメンテ、清掃、セキュリティなど)、製造業の現場を想定。
    AI Equipped Collaborative Robot –Robots in everyday human environments-
  • ■目的:スペイン企業と日本企業等の交流
  • ■構成:講演・ネットワーキングランチとビジネスマッチング(個別面談)の2部制
  • ■時間:10時30分 開場、受付
    11時00分 開会
    ~14時50分 講演・発表(個別面談に参加されない場合はここまで)
    ~17時00分 スペイン企業又はHispaRob(ロボット開発推進産学官連携組織)との個別面談
    ※1面談あたり15分、最大8枠の時間割を作成予定
  • ■定員:80名(1社につき3名まで)
  • ■参加費:無料(事前登録制)
  • ■対象:AI搭載協働ロボット分野の研究開発を推進されている、或いはこれから同分野に参入したいと考えている日本企業、研究機関、大学等
  • ■持ち物:名刺2枚(受付で名刺1枚と引き換えに、会場で首に下げ名刺を1枚入れる参加証を発行)
    スマートフォンおよびイヤホン(AI同時通訳で使用する予定です)
  • ■形式:対面のみ(オンライン開催はしません)
  • ■言語:日本語・英語のAI同時通訳(講演・発表のみ)、使用する資料は英語
  • ■主催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
    スペイン政府・技術開発イノベーションセンター(CDTI)
  • ■会場:SAKURA DEEPTECH SHIBUYA イベントスペース
    東京都渋谷区桜丘町1-2 渋谷サクラステージ(セントラルビル)12階(渋谷駅直結)

プログラム

時間 講演・発表者(※1) 講演・発表タイトル
【オープニング】
11時00~11時05分 NEDO理事 吉田剛
11時05分~11時10分 駐日スペイン大使 イニゴ・デ・パラシオ・エスパーニャ
11時10分~11時15分 CDTI (Center for Technological Development and Innovation), Chief of Foreign Technology Action Department and JSIP Deputy Coordinator アンヘレス・バルブエナ
【基調講演】日本・スペインにおけるAI搭載の協働ロボットの開発と推進
11時15分~11時30分 NEDO, イノベーション戦略センター(TSC), デジタルユニット長 横井一仁 日本におけるAI搭載の協働ロボットの開発と推進
11時30分~11時45分 HispaRob (Spanish Robotics Technology Platform), AI Senior researcher of TEKNIKER TECHNOLOGY CENTER アイトール・グティエレス Overview of AI-Equipped Collaborative Robot development and implementation in Spain
テクノロジーへの挑戦パート1(自社取組の発表) 〔※〕発表の順番は暫定です。今後決定します
11時45分~12時00分 株式会社アールティ (TBD)
12時00分~12時15分 Inrobics Social Robotics, S.L., Chief Science Officer & Co-found フェルナンド・フェルナンデス Artificial Intelligence and robotics for rehabilitation, care and education
12時15分~12時30分 株式会社アジラ (TBD)
12時30分~12時45分 Robotnik Automation S.L., Chief R&D Office アンヘル・ソリアーノ Advancing Agriculture with AI-Enabled Collaborative Robots: Case Studies in Blueberry and Grape Harvesting
ネットワーキングランチ
12時45分~13時45分 (両国企業による歓談)
テクノロジーへの挑戦パート2(自社取組の発表) 〔※〕発表の順番は暫定です。今後決定します
13時45分~14時00分 日本企業又は研究機関3(調整中) (TBD)
14時00分~14時15分 PAL Robotics S.L., CEO フランチェスコ・フェロ Assistive robots for improving logistics and quality of life in any other environment
14時15分~14時30分 日本企業又は研究機関4(調整中) (TBD)
14時30分~14時45分 DGH Robótica, Automatización y Mantenimiento Industrial, S.A., R&D Projects Responsible エンリケ・ヒル Collaborative environments human-robot interaction in industrial working robots’ cells
【クロージング】
14時45分~14時50分 NEDO, イノベーション戦略センター(TSC), 事務局長 田辺雄史
 
【日本・スペイン企業によるビジネスマッチング】 〔※〕1面談あたり15分の時間割を作成予定
15時00分~ スペイン企業と日本企業(今回募集)との個別面談
~17時00分  
講演・発表企業 概要
HispaRob (Spanish Robotics Technology Platform) 革新的で市場性があり、社会に役立つロボット製品・サービスの開発を推進する産官学連携組織。研究成果を新製品と結びつける取組、新規事業の促進、共同プロジェクトの促進のほか、会員企業の国際展開等を支援する。
HispaRob
株式会社アールティ 「Life with Robots(ロボットのいる暮らし)」を目指し、ロボット・AIの提案から導入支援までを一貫して展開しています。
あらゆる生産現場で人と協働できるロボットを提案し、連続作業や単調作業から人を解放することで、競争力の向上と持続可能な労働環境づくりに貢献します。
RT Corporation
Inrobics Social Robotics, S.L. カルロス三世大学発、ソーシャルロボティクスとAIを統合し、リハビリ、ウェルビーイング、教育などの分野にソリューションを提供する企業。
Inrobics
株式会社アジラ 人の動きを理解する「行動認識AI」を強みとするスタートアップ。
設置済みのカメラをAIによってスマート化させる公共安全向けのセキュリティソフトウェア“AI Security asilla”を開発・提供する。
株式会社アジラ
Robotnik Automation S.L. 検査・監視、R&D、農業、建設、配送などの場面で人間と空間を共有しながら自律的に作業できる移動ロボットを設計・製造・販売する企業。
Robotnik
日本企業又は研究機関3(調整中)  
PAL Robotics S.L. 家庭、産業現場などで様々な用途向けの人型ロボットとサービスロボットを設計・製造する企業。
PAL Robotics
日本企業又は研究機関4(調整中)  
DGH Robótica, Automatización y Mantenimiento Industrial, S.A. ロボットの導入により自動車・航空・鉄道・物流などの産業プロセスを効率化するサービスを提供する企業。
Grupo DGH
※ビジネスマッチングの時間割イメージ
スペイン企業 15時00分- 15時15分- 15時30分- 15時45分- 16時00分- 16時15分- 16時30分- 16時45分
HispaRob                
Inrobics                
Robotnik                
PAL Robotics                
DGH                
  • プログラムは予告なく変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

参加申込方法

参加を希望される日本企業の方は、以下の「申し込みはこちらから」よりお申込みください。

参加形態は以下の3種類あります。参加希望者多数の場合、1)への申込者を最優先し、次に2)への申込者を優先いたします。いずれも申込者多数の場合は先着順といたします。お申込をお受けできる方、お受けできない方の両方にその旨メールでご連絡する予定です。予めご了承ください。

  • 1)自社取組(PR)発表及びネットワーキングランチ・ビジネスマッチング(個別面談)への参加
  • 2)ネットワーキングランチ・ビジネスマッチング(個別面談)への参加及び聴講
  • 3)ネットワーキングランチへの参加及び聴講

なお、個別面談に関しては「希望しない」を記入した場合も、スペイン企業から面談の希望があった場合は、面談の設定についてご相談する場合がありますので予めご了承ください。

  • ■申込期限:11月28日(金)
  • 申込フォームに入力していただいた情報をCDTI経由でスペイン側参加者と共有し、個別面談の組合せ等を調整します。ただし、申込みが一定数を超えた場合、期限前に締め切ることがあります。
  • 自社取組(PR)を発表していただくことが決定した企業又は研究機関には、別途パワーポイントのテンプレートを提供します。テンプレートは、企業又は研究機関の概要、製品・サービス・技術、ソリューション、スペインとの協力のアイデアについて記載できるようになっています。
  • ■社名等の掲載:
  • 自社取組(PR)を発表していただく企業又は研究機関の名称・ロゴ・概要、発表タイトル、発表資料(ワークショップ開催後、掲載不可の情報がある場合は編集後のもの)、発表者の略歴・顔写真は、本ウェブサイトのプログラムに掲載いたします。あらかじめご了承ください。

【個人情報の取扱い】

取得した個人情報は、本ワークショップの参加申込みに関する連絡のほか、各種調整のためCDTI及びスペイン側発表者と共有します。また、NEDOが開催する展示会・成果報告会、シンポジウム等のご案内やスペインとの協業に関するお問合せに利用することがあります。

なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)

問い合わせ先

関連ページ

【分野検索用】基金・その他
【分野検索用】国際