「NEDO先導研究プログラム RFI情報提供者によるVIPワークショップ2025」の開催
2025年5月1日
「NEDO先導研究プログラム」は、脱炭素社会の実現や新産業創出に向けた課題の解決に資する「技術シーズ」を発掘・育成するプログラムです。本プログラムにより、国家プロジェクトを含む産学連携体制による共同研究等につなげます。本プログラムでは、公募における技術課題を設定するため、情報提供依頼(Request For Information:RFI)を行っており、ここで得られた技術シーズの提案は、先導研究プログラムの公募課題設定やNEDO技術戦略の検討に活用させていただいています。
昨年に引き続き、RFIに応じて提出された提案中に存在する有望な技術シーズについて、情報発信を行う新しい取り組みとしてビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)ワークショップ2025を開催します。
多数の皆様のご参加・ご聴講をお待ち致します。

開催概要
- 期間:2025年5月22日(木)~5月30日(金)、全5回を予定
- 各開催日の内容は下記プログラムをご覧ください。
- 開催方法:オンライン配信(MS-Teamsを予定)
- ※現地(東京23区内)参加枠も用意予定(会場や登壇者の都合等により、希望いただいても現地参加いただけないケースがございます。また、大変恐縮ですが、会場準備の都合上、現地参加希望の受付は5月11日(日)に締め切らせていただきます。)
- 参加費:無料
- 内容:RFIに応じて提出された情報からNEDOが抽出した技術提案に関して、情報提供者(企業・大学)自身により、提供情報の内容や関連情報を紹介していただきます。産学官で技術や社会像(ビジョン)を議論、共有することで、新しい技術のネットワークやコミュニティの形成・拡大に寄与し、次回以降のRFIへの情報提供への活用を期待するものです。
- ※発表概要は当HPで事前に掲載する予定です
プログラム:
【第1日】 | グループ〔1〕 環境・省資源分野 |
---|---|
日時 | 2025年5月22日(木) 15時30分~17時30分 |
発表1 | バイオマスを活用した水素製造貯蔵法の開発 (国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所 准教授 岡 弘樹) |
【第2日】 | グループ〔2〕 省エネルギー分野 |
日時 | 2025年5月23日(金) 10時00分~正午 |
発表1 | 高温ケミカルヒートポンプの研究開発 (国立大学法人東京科学大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 教授 加藤 之貴) |
【第3日】 | グループ〔3〕 ロボット・AI分野 |
日時 | 2025年5月28日(水) 14時00分~17時00分 |
発表1 | 自動・自律フロー合成プラットフォーム開発 (国立大学法人北海道大学大学院理学研究院 教授 永木 愛一郎) |
発表2 | 進化型知能による脳の全機能の人工脳化 (国立大学法人横浜国立大学 総合学術高等研究院 上席特別教授 長尾 智晴) |
発表3 | エネルギー構造を変革する分子ロボット開発 (学校法人関西大学 化学生命工学部 教授 葛谷 明紀) |
【第4日】 | グループ〔4〕 バイオエコノミー分野 |
日時 | 2025年5月29日(木) 14時00分~16時00分 |
発表1 | 革新的なモバイル・バイオラボラトリー (国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門 熱流体システムグループ 研究グループ長 高田 尚樹) |
発表2 | 国際連携によるバイオベース材料の高機能化 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 触媒化学研究部門 研究部門長 吉田 勝) |
【第5日】 | グループ〔5〕 新エネルギー分野 |
日時 | 2025年5月30日(金) 15時30分~17時30分 |
発表1 | 藻類SAF製造のためのリアルタイム菌叢解 (一般社団法人日本微細藻類技術協会(IMAT)事務局長 野村 純平) |
- ※発表テーマ名はRFI提出時のもので仮題
申し込み方法
視聴参加申し込みはプログラムに記載のグループ単位で受付いたします。
下記リンクから申し込みフォームにアクセスいただき、フォーム中に記載のある必要事項を記入し送信ください。
視聴の参加方法等、詳細に関する案内メールが届きますのでご確認いただきますようお願い申し上げます。
- グループ〔1〕環境・省資源分野(5月22日開催)
- グループ〔2〕省エネルギー分野(5月23日開催)
- グループ〔3〕ロボット・AI分野(5月28日開催)
- グループ〔4〕バイオエコノミー分野(5月29日開催)
- グループ〔5〕新エネルギー分野(5月30日開催)
- 【申込み期限】
- 各開催日前日の17時00分まで
- 【申し込み連絡先】
- VIPワークショップの内容、申し込みに関するお問い合わせなどは、下記連絡先までお願い申し上げます。
担当者 | VIPワークショップ2025事務局 (株式会社NTTデータ経営研究所 金融政策コンサルティングユニット) 菊重、岡田、平、松浦 NEDO-VIP2025@nttdata-strategy.com |
---|
昨年度のワークショップ開催状況
詳細はこちらをご覧ください。
「NEDO新技術先導研究プログラム/RFI情報提供者によるビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)ワークショップ2024」の開催報告
情報提供依頼(Request For Information:RFI)について
先導研究プログラムの公募を行う前に、本事業で取り組むべき研究開発課題の設定のために技術シーズに関する情報提供依頼(RFI)を行っております。公募における研究開発課題の設定のための基礎情報とさせていただくために、情報提供書の提出にご協力ください。
RFIの募集については7月頃を予定しております。詳細につきましては後日当ホームページにてご案内いたします。
〔2024年度〕「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について
先導研究プログラムについて
事業詳細はこちらをご覧ください。
NEDO連絡先
E-mail:rfi-enekan@nedo.go.jp
担当者:フロンティア部 先導研究ユニットVIP担当
関連ページ
- 技術シーズ発掘・育成
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す