「NEDO先導研究プログラム/RFI情報提供者によるビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)ワークショップ2025」の開催報告
2025年7月18日

NEDOは、2025年5月22~30日に、「NEDO先導研究プログラム RFI情報提供者によるビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)ワークショップ2025」を開催しました。
「NEDO先導研究プログラム」では公募における技術課題設定に活用するためにRFI(Request For Information)を募集しており、ワークショップを通してRFIに提出された提案中に存在する有望な技術シーズについて情報発信を行う取り組みを行っています。今開催では延べ246名参加いただきました。
各回ではRFI情報提供者自身に提供情報の内容や関連情報を紹介していただき、参加者による技術課題の共有と議論を行いました。今後、提案内容のブラッシュアップやコミュニティーの拡大に活用されることが期待されます。ご発表いただきました皆様、現地ならびにオンラインにてご参加いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
発表テーマに関する資料は下の発表テーマ名にリンクしていますのでご覧下さい。本イベントで発表したテーマにご関心がある場合は、資料に記載の登壇者ご本人、若しくは下記お問い合わせ先へご連絡ください。

写真 ワークショップ会場の様子
日時・場所
日時:2025年5月22日(木)~5月30日(金) 技術テーマによるグループ別に全5回を実施
発表
2025年5月22日(木) 15時30分~17時30分 | ||
グループ〔1〕 環境・省資源分野 | ||
テーマ名(発表者) | ||
---|---|---|
発表1 | 持続可能な水素の製造・貯蔵法の開発 (国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所 准教授 岡 弘樹) |
2025年5月23日(金) 10時00分~12時00分 | ||
グループ〔2〕 省エネルギー分野 | ||
テーマ名(発表者) | ||
---|---|---|
発表1 | 再生エネの低コスト蓄エネむけ高温ケミカルヒートポンプ (国立大学法人東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 所長・教授 加藤 之貴) |
2025年5月28日(水) 14時00分~17時00分 | ||
グループ〔3〕 ロボット・AI分野 | ||
テーマ名(発表者) | ||
---|---|---|
発表1 | 化学産業のリモート化・無人化を志向した自動・自律合成装置の研究開発 (国立大学法人北海道大学大学院理学研究院 教授 永木 愛一郎) |
|
発表2 | 「より柔軟で人間的な思考ができる次世代AIの実現」~進化型知能による人工脳の開発~ (国立大学法人横浜国立大学 総合学術高等研究院 上席特別教授 長尾 智晴) |
|
発表3 | 「分子ロボット」の社会実装による安全・クリーンな「化学エネルギー社会」の実現 (学校法人関西大学 化学生命工学部 教授 葛谷 明紀) |
2025年5月29日(木) 14時00分~16時00分 | ||
グループ〔4〕 バイオエコノミー分野 | ||
テーマ名(発表者) | ||
---|---|---|
発表1 | 液滴操作が切り開く新しいラボラトリーオートメーション技術 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門 熱流体システムグループ 研究グループ長 高田 尚樹) |
|
発表2 | Green Materials, Global Synergy バイオマス資源と欧州連携で拓く持続可能な素材開発 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 触媒化学研究部門 研究部門長 吉田 勝) |
2025年5月30日(金) 15時30分~17時30分 | ||
グループ〔5〕 新エネルギー分野 | ||
テーマ名(発表者) | ||
---|---|---|
発表1 | バイオマス安定生産のための培養菌叢の事前予測技術開発 (一般社団法人日本微細藻類技術協会(IMAT)事務局長 野村 純平) |
※資料の2次利用(複製、配信等)はご遠慮ください。
お問い合わせ
- 本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
- E-mail:rfi-enekan@nedo.go.jp
- 担当:NEDO フロンティア部 服部、寺本