本文へジャンプ

「2024年度カーボンリサイクル実証研究拠点成果報告会」の開催報告

2025年2月7日

NEDOは2025年1月28日に「2024年度カーボンリサイクル実証研究拠点事業成果報告会」を開催しました。また、前日の1月27日には、成果報告会参加者向けに広島県・大崎上島のカーボンリサイクル実証研究拠点の見学会を開催しました。本成果報告会では、参加者のカーボンリサイクルへの理解と交流を促進することを目的として、カーボンリサイクル実証研究拠点における研究開発の成果・進捗発表に加えて、有識者による基調講演を行いました。各講演・発表の資料は下の「プログラム及び資料」内のリンクからご覧ください。

  • セミナー会場の様子の写真
    セミナー会場の様子

開催概要

  • 日時:2025年1月28日(火)10時00分~16時45分
  • 形式:対面、オンライン(ハイブリッド形式)
  • 会場:グリーンスカイホテル竹原 会議ホール
  • 主催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、一般財団法人カーボンフロンティア機構

プログラム及び資料

内容 資料
■挨拶
NEDO サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット長 大畑 通隆
広島県 商工労働局 新産業創出担当部長 空田 賢治
大崎上島町長 谷川 正芳
一般財団法人カーボンフロンティア機構 専務理事 橋口 昌道
■CR事業者成果・進捗発表1
「SUICOMの実用化状況」 鹿島建設株式会社 取違 剛
資料1
「Gas-to-Lipids バイオプロセスの開発」 広島大学 秋 庸裕 資料2
「カーボンリサイクルを志向した化成品選択合成技術の研究開発」
川崎重工業株式会社 谷山 教幸
資料3
「海水を用いた有価物併産カーボンリサイクル技術実証と応用製品の研究開発」
早稲田大学 中垣 隆雄
資料4
■基調講演
「CR事業がけん引するカーボンニュートラルへの道」
広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー・推進協議会 市川 貴之
資料5
「カーボンリサイクルの社会実装に向けて:CRFの歩みと展望」
一般社団法人カーボンリサイクルファンド 道明 昌哉
資料6
■CR事業者成果・進捗発表2
「微細藻類由来SAFの製造に係る研究開発」
一般社団法人日本微細藻類技術協会 青木 慎一
資料7
「カーボンリサイクルLPガス製造技術とプロセスの研究開発」
ENEOSグローブ株式会社 木村 崇
資料8
「微細藻類によるCO2固定化と有用化学品生産に関する研究開発」
株式会社アルガルバイオ 吉田 昌樹
資料9
「大気圧プラズマを利用する新規CO2分解・還元プロセスの研究開発」
岐阜大学 神原 信志
資料10
「ダイヤモンド電極を用いた石炭火力排ガス中CO2からの基幹物質製造」
慶應義塾大学 栄長 泰明
資料11
「CO2を炭素源とした産廃由来炭化ケイ素合成の研究開発」
東北大学 工学系研究科 福島 潤
資料12
「CO2の高効率利用が可能な藻類バイオマス生産と利用技術の開発」
日本製鉄株式会社 吉村 航
資料13
閉会挨拶

問い合わせ先

担当者:サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクル化学品・燃料チーム 山田、波多野、吉田

以下の「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム

関連ページ

no-key