本文へジャンプ

2025年度 プロジェクト評価対象一覧

中間評価

No. プロジェクトコード プロジェクト名 担当部署 分科会 報告書
1 P23005 次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術開発 自動車蓄電池    
2 P23001 次世代低GWP冷媒の実用化に向けた高効率冷凍空調技術の開発 CE    
3 P20011 カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 バイオ材料 資料  
4 P23006 部素材からのレアアース分離精製技術開発事業 バイオ材料 資料  
5 P22020
P23015
省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業 半導体情報    
6 P23002 高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発 CE    
7 P23003 量子・古典ハイブリッド技術のサイバ-・フィジカル開発事業 AIロボ    

終了時評価

No. プロジェクトコード プロジェクト名 担当部署 分科会 報告書
1 P20010 次世代複合材創製・成形技術開発【〔1〕、〔2〕、〔3〕】 航空宇宙    
2 P17005 バイオジェット燃料生産技術開発事業 再エネ    
3 P20006 人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 AIロボ    
4 P20015 太陽光発電主力電源化推進技術開発 再エネ    
5 P16002
P16003
P10016
P92003
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/〔11〕アンモニア混焼火力発電技術研究開発・実証事業 CE    
6 P20008 海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業 バイオ材料    
7 P22004 電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発 再エネ    
8 P21004 人工知能活用による革新的リモート技術開発 AIロボ    
9 P20016
P20018
革新的ロボット研究開発基盤構築事業 AIロボ    
10 P20012 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 CE    
11 P20009 炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発 バイオ材料    
12 P22006 産業DXのためのデジタルインフラ整備事業 半導体情報    
13 P20003 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 水素アンモ    

各部室の略称名対応表(略称名:部名)

略称名 各部名
水素アンモ 水素・アンモニア部
再エネ 再生可能エネルギー部
CE サーキュラーエコノミー部
半導体情報 半導体・情報インフラ部
AIロボ AI・ロボット部
バイオ材料 バイオ・材料部
自動車蓄電池 自動車・蓄電池部
宇宙航空 宇宙・航空部

最終更新日:2025年7月18日