本公募2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/オープンイノベーションを活用した事業創出に関する調査事業」に係る公募について
2021年12月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたします。本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
2021年12月17日 | 【期間延長】仕様書等配布期間及び書類提出期限について2021年12月27日(月)正午まで延長いたします。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
2021年12月7日 | 「3.説明会」において、公募説明会に代わる補足説明資料を掲載しました。 |
募集事業について
1.事業内容
我が国産業の中長期的な発展に向けて、国内産業の非連続イノベーションの創出による活性化及び競争力の強化を実現するためには、オープンイノベーションを真に根付かせることが重要とされ、産・学・官において様々な活動が実施されています。特に、非連続イノベーションの創出における研究開発型スタートアップの役割は重要であり、次々とスタートアップ企業が生まれてくる環境整備が必要なのは勿論のこと、そのような有望な研究開発型スタートアップ企業との連携は、イノベーション創出を目的としたオープンイノベーション活動の中核に位置付けられると言えます。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)では、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(以下、「JOIC」という。)の事務局を務めています。JOICはオープンイノベーションの機運醸成および推進に資する様々な情報提供や、研究開発型スタートアップ企業との連携事例の創出のための取り組みを通して、我が国産業のイノベーションの創出及び競争力の強化に寄与することを目的として活動しています。
大企業がイノベーションを生み出す環境構築のためには、社外のステークホルダーと重層的な協力関係を構築しながら新たな価値を創造するオープンイノベーションを活用することが重要ですが、うまく活用できず実績には至っていないケースが散見されます。
外部の技術・人材等を活用した事業創出に関する先行事例、海外事情等を踏まえ、実態・課題等を整理し、大企業のオープンイノベーションを活用した事業創出促進の検討のための一助とすることを目的に、本調査を実施します。
2.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
受付期間:2021年12月1日(水)~2021年12月27日(月)正午
3.説明会
公募説明会は開催せず、かわりに仕様書の内容を補足説明する資料を掲載します。
補足説明資料は こちら(368KB)をご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
募集要項
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 |
---|---|
プロジェクトコード | P14012 |
事業名 | 研究開発型スタートアップ支援事業 |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、その他 |
公募期間 | 2021年12月01日~2021年12月27日 |
問い合わせ先
イノベーション推進部 スタートアップグループ
担当者:石嶋、東、川原、青木、橋詰、平川
E-MAIL:open_innovation@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 分野横断的公募事業
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す