本文へジャンプ

予告「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/生成AI開発加速に向けたデータ・生成AIの利活用に係る調査」に係る公募について(予告)

2025年7月29日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集する予定です。

対象者、開始予定日など公募概要はこちら

募集事業について

1.事業内容

(1)概要

生成AIは、従来のAIでは不可能だった、様々な創造的な作業を人間に代わって行える可能性があることから、産業活動・国民生活に大きなインパクトを与えると考えられており、ポスト5G時代のキラーアプリケーションとしても位置づけられています。

一方、生成AIの利活用においては、生成AI開発に重要な良質なデータが十分に存在していない、著作権やプライバシーの課題などにより、データを保有する企業等(以下、データホルダー)とAI開発者との連携が進まない、自身の業務が代替されるといった不安感がある、といった課題が見られます。

また生成AIの開発に重要な「データ」については、そもそもデータが整備されていないことや、組織内でサイロ化しているなどの課題が存在し、生成AIの開発・利活用に不可欠なデータの利活用が進んでいない状況があります。

この様な状況を解消するためにも、データ基盤にあるデータが多数の生成AI開発者に使われ、その過程でフィードバック等がなされ、さらにデータ基盤が質的・量的にリッチになっていくという、「データエコシステム」の構築が急務となっています。

こうした観点から、本調査事業では、生成AIの利活用に向けた課題の解決に向けて、横展開の観点も踏まえつつ、その解決手法の仮説とその実証に関する調査を行う予定です。

(2)事業期間

NEDOが指定する日(2025年度)から原則1年とします。

  • 1年を超える調査期間の必要性をNEDOの組織する採択審査委員会等が認めた場合に限り、調査期間を最長2027年12月末まで延長することができるものとします。

(3)公募期間

2025年8月下旬以降に公募を開始予定です。公募期間は1カ月間以上を予定しています。

2.応募方法等

(1)説明会

公募説明会の実施有無、開催場所及び日時につきましては、後日NEDOホー厶ページに掲載します。

(2)応募方法等

公募要領等の詳細は公募開始日にNEDOのホー厶ページに掲載します。

3.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

募集要項

技術・事業分野 AI
プロジェクトコード P20017
事業名 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業
事業分類 調査等
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
公募開始予定日 2025年8月下旬

問い合わせ先

AI・ロボット部
担当者:遠藤、桐島、萩原、堀
E-MAIL:post5g_geniacdata_koubo[at]ml.nedo.go.jp ([at]を@に変えてください)

関連ページ