本文へジャンプ

本公募「長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業」に係る公募について

2025年3月25日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。

更新情報
2025年4月14日 「資料」に「公募説明会資料・公募説明会Q&A集」を追加掲載しました。別添2について、様式の体裁を修正しました。

募集事業について

1.事業内容

(1)概要

数年から10年以上といった長期にわたって耐久性を維持することが求められる生分解性プラスチック製品の海洋生分解を予測する評価手法と安全性評価手法の開発を行い、国際標準化提案へと繋げます。並行して素材開発を進め、評価手法開発にフィードバックするとともに、製品の開発促進・市場導入に繋げます。これらの研究開発により、2040年までに世界に先駆け新たな海洋プラスチックごみ発生ゼロを達成する一助となることを目指します。

(2)事業期間

2025年度から2029年度

2.説明会

当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会をオンラインにて開催します。応募に当たって公募説明会への参加は必須ではありませんが、参加されることを推奨します。

なお、説明会は日本語で行います。出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及び電子メールアドレス)を2025年4月1日(火)正午までに下記申込先までE-mailにて御連絡ください。(様式は問いません)

  • <説明会の日時>
  • 日時:2025年4月8日(火)14時00分~15時00分
  • ※オンライン(Teamsの予定)の開催といたします。URLは参加希望のご連絡をいただいた方へお伝えいたします。
  • <参加申込方法>
  • 申込期限:2025年4月1日(火)正午まで
  • 申込先(電子メールアドレス):longperiod_mbdp25[*]ml.nedo.go.jp([*]を@に置き換えてください。)

3.応募方法等

本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードして、受付期間内にWeb入力フォームから必要情報の入力と提出書類及び関連資料のアッププロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。

e-Rad

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。

新規タブで開くe-Rad ポータルサイト

なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。

e-Radへの登録に関するヘルプデスク
電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

4.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

資料

募集要項

技術・事業分野 材料・製造
プロジェクトコード P25009
事業名 長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業
事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
公募期間 2025年03月25日~2025年05月02日

問い合わせ先

バイオ・材料部
担当者:宇津木、山口、大上
E-MAIL:longperiod_mbdp25[*]ml.nedo.go.jp([*]を@に置き換えてください。)

契約手続きについて

委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。

関連ページ