本公募「バイオリサイクルに関する市場調査(バイオものづくり革命推進事業 伴走調査)」に係る公募について
2025年9月19日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
バイオものづくり革命推進事業では、多様な原料と多様な製品を出口としたバイオものづくりのバリューチェーンの構築に必要な技術開発や社会システム実証を行い、製造プロセスのバイオものづくりへの転換とバイオものづくり製品の社会実装を推進し、ひいては我が国の産業競争力の強化と社会課題の解決を目標として事業を推進しています。バイオものづくりは、遺伝子改変技術等により、微生物等が従来保有する物質生産能の増強や新しい目的物質の生産能の獲得、あるいは原料の酵素分解等による目的物質の取得を可能にするテクノロジーです。先行して取り組まれている医薬品や食品に留まらず、化学品・素材・繊維・燃料など多様な産業領域での活用が見込まれており、従来の化石資源を原料とした様々な製造プロセスを置き換える「持続可能なものづくり」として、バイオものづくりは次世代の産業基盤となり、我が国の競争力の核となることが期待されています。
バイオものづくり革命推進事業ではこれまで19件の研究開発テーマを採択し、バイオものづくり製品の社会実装を推進しております。その一環として、バイオものづくりによるリサイクル(バイオリサイクル)などの社会システム実証にも取り組んでおります。社会実装の実現に向けて対象となる市場の現状および見通し、競合などの市場に関する情報を正確に把握することは非常に重要であることから、本調査では、バイオものづくり革命推進事業の既採択案件において獲得を目指すバイオリサイクル関連市場の調査等を実施し、社会実装の推進に資する情報収集を行います。
(2)事業期間
NEDOが指定する日から2025年3月31日まで。
2.説明会
公募説明会はMicrosoft Teamsを利用したオンライン形式で開催します。公募説明会では、当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明を行います。参加を希望する方は、9月24日(水)15時までに下記「申し込みはこちらから」より参加登録を行ってください。なお、説明は日本語で行います。
- <説明会の日時>
- 日時:2025年9月25日(木)10時00分~11時00分
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提出書類及び関連資料のアップロードを行ってください。他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
4.その他
応募状況等により、公募期間を変更することがあります。公募期間を変更する場合には、本ページにてお知らせします。
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 仕様書(647KB)
- 公募要領(427KB)
- 別添1:提案書(88KB)
- 別添2:企業情報(51KB)
- 別添3:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況(49KB)
- 別添4:NEDO事業遂行上に係る情報管理体制の確認票(76KB)
- バイオものづくり革命推進事業に関する調査委託特別約款(基金設置法人が実施する業務関連)(366KB)
- 秘密情報等の管理に係る特別約款(93KB)
- (参考)2025年度実施方針(バイオものづくり革命推進事業)(1.2MB)
募集要項
技術・事業分野 | バイオものづくり |
---|---|
プロジェクトコード | P22021 |
事業名 | バイオリサイクルに関する市場調査(バイオものづくり革命推進事業 伴走調査) |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む) |
公募期間 | 2025年09月19日~2025年10月06日 |
問い合わせ先
バイオ・材料部 バイオものづくり室
担当者:山岡・吉田・町田
TEL:044-520-5210
E-MAIL:biorev-research@ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 関連情報
- バイオものづくり革命推進事業【事業紹介】
- バイオものづくり
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す