本文へジャンプ

決定「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/カーボンリサイクルに係る特別講座」に係る実施体制の決定について

2024年8月23日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/カーボンリサイクルに係る特別講座」に係る公募を実施し、ご応募いただいた1件の提案について審査を行い、以下のとおり実施予定先を決定いたしました。

なお、採択審査委員一覧は別添のとおりです。

募集事業について

1. 件名

「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/カーボンリサイクルに係る特別講座」

2. 事業概要

二酸化炭素(CO2)を炭素資源(カーボン)と捉え、これを回収し、多様な炭素化合物として再利用(リサイクル)する「カーボンリサイクル」は、日本が脱炭素化と産業政策・エネルギー政策を両立するための鍵の一つと位置付けられています。弊機構においても、広島県大崎上島町にカーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究を集中的・横断的に実施する「カーボンリサイクル実証研究拠点」を2022年に開所するなど、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発」事業を通じて、カーボンリサイクルの技術開発を推進しています。一方、カーボンリサイクルの社会実装・普及に向けては、技術開発だけでなく、将来的に本分野の技術を支える人材の育成や、産業間・産学官の連携を促進するための人的交流が重要です。

本講座では、カーボンリサイクルの社会実装・普及を促進することを目指し、カーボンリサイクルをテーマに以下の〔1〕~〔3〕を一体的に実施します。

  • 〔1〕実用化を担う人材育成講座の実施(必須)
  • 〔2〕人的交流等の展開(必須)
  • 〔3〕周辺研究の実施(任意)

具体的には、広島県大崎上島町の「カーボンリサイクル実証研究拠点」を人材育成・人的交流の場の一つとして活用し、企業・大学等の研究者、技術者、学生を主な対象として、専門家による講義・ワークショップ、意見交換会、周辺研究等を実施します。

3. 実施予定先

国立大学法人広島大学

4. 事業期間

2024年度~2026年度

詳細資料

募集要項

技術・事業分野 次世代火力・CCUS
プロジェクトコード P06046
事業名 NEDO特別講座(NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開)
事業分類 その他
対象者 企業(団体等を含む)、大学等

問い合わせ先

サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット
担当者:波多野、西山、吉田(E-MAILは下記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。)
E-MAIL:cr_special_lecture*ml.nedo.go.jp

関連ページ