決定「NEDO懸賞金活用型プログラム/リチウムイオン蓄電池の回収システムに関する研究開発/NEDO Challenge, Li-ion-Battery 2025/発火を防ぎ、都市鉱山を目指せ!」の受賞者決定について
2025年1月28日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、「NEDO懸賞金活用型プログラム/リチウムイオン蓄電池の回収システムに関する研究開発/NEDO Challenge, Li-ion-Battery 2025/発火を防ぎ、都市鉱山を目指せ!」に係るコンテストを1月22日に開催し、以下のとおり受賞者を決定いたしました。
募集事業について
1.事業内容
「NEDO懸賞金活用型プログラム」は、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、将来の社会課題解決や新産業創出につながるシーズをいち早く発掘することで、共同研究等の機会創出、シーズの実用化、事業化の促進をねらって実施するものです。
「リチウムイオン蓄電池の回収システムに関する研究開発/NEDO Challenge, Li-ion-Battery 2025/発火を防ぎ、都市鉱山を目指せ!」においてはリチウムイオン蓄電池(LiB)が回収物に混入することで引き起こされる廃棄物処理・リサイクル現場等での火災・事故等の課題に対し、処理工程における安全性を高めつつも作業の円滑化に資する取り組みに対して懸賞金を供するコンテストを実施します。
【対象となるテーマ(全2テーマ)】
【テーマ1:LiBの検出装置(ポータブル型・設置型)】
誤ったごみ区分に混入(主に不燃ごみ、容器包装プラスチックごみへの混入が多い)したLiB、LiBが使用された小型製品を処理工程に入る前に検知する装置で、検知によりLiBの発煙・発火を防ぎ、資源物として選別することを可能にする。
【テーマ2:LiBの発火危険性の回避・無効化装置】
LiBの回収・運搬・処理工程での発火危険性を回避・無効化するための装置で、発火能力を低下させた状態のLiBのみを選択的に受け入れる、あるいは、発火能力の有無にかかわらず回収したLiBを放電、電解液除去等により発火能力を無効化し、安全なリサイクル資源とする。
【受賞者】
別紙のとおりです。
【選考の実施】
- 応募期間:2024年4月10日~6月10日
- 1次書類審査:2024年6月26日
- 2次審査:2025年1月22日
詳細資料
募集要項
技術・事業分野 | 技術シーズ発掘・育成 |
---|---|
プロジェクトコード | P23026 |
事業名 | NEDO懸賞金活用型プログラム (リチウムイオン蓄電池の回収システムに関する研究開発) [NEDO Challenge, Li-ion-Battery 2025] |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、個人、その他 |
問い合わせ先
サーキュラーエコノミー部 3Rチーム
担当者:坂本、今西、河合
E-MAIL:3r-pj@ml.nedo.go.jp
関連ページ
- 技術シーズ発掘・育成
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す