本文へジャンプ

予告2022年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る追加公募について(予告)

2022年6月10日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2022年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る追加公募を2022年7月中旬より行う予定です。

対象者、開始予定日など公募概要はこちら

募集事業について

1.事業内容

(1)事業目的

再生可能エネルギーから製造した水素、海外産水素や副生水素等を地域で利活用するモデルについて、将来の経済性や温室効果ガス削減効果等のポテンシャルを調査 、技術開発を行うことで水素社会のモデルを構築する。

(2)事業概要

(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査

水素社会の実現に向け、再生可能エネルギーや副生ガスなどの地域資源を活用して水素を製造し、周辺地域や長距離輸送して利活用するモデルの実現可能性を国内外において調査する。

(イ)地域モデル構築技術開発

水素利活用モデルの自立化を目指し、産業等の様々な分野において水素ユーザー等が地域で統合的に利活用するための技術開発・検証を行う。

(3)事業期間

(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査

採択通知日から2023年9月29日(最大)

(イ)地域モデル構築技術開発

最大4年間(2022年度~2025年度)

ただし、本提案の当初契約・交付決定期間は2023年3月31日までとする。

2023年度以降も含む複数年の研究開発計画の場合は、2023年度以降を参考として提案ください。

2.説明会

公募説明会の実施有無、開催場所及び日時につきましては、後日NEDOホームページに掲載します。

3.応募方法等

公募要領等の詳細は公募開始日にNEDOのホームページに掲載します。

4.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

募集要項

技術・事業分野 燃料電池・水素
プロジェクトコード P14026
事業名 水素社会構築技術開発事業 (地域水素利活用技術開発)
事業分類 研究(委託、共同研究、助成)、調査等
対象者 企業(団体等を含む)、大学等、地方公共団体
公募開始予定日 2022年7月中旬

問い合わせ先

スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 燃料電池・水素室
担当者:橋本、加納、佐藤、長尾、林田
E-MAIL:hydrogen#ml.nedo.go.jp(#を@に変えてください)

関連ページ