予告「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業/普及促進事業」に係る公募について(予告)
2025年7月28日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、以下の事業の実施者を一般に広く募集する予定です。
なお、本事業は2025年度以降の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業は我が国が強みを有するS+3E(安全性、安定供給、経済性、環境適合)の実現に資する技術を対象に、我が国と環境が異なる海外での実証を通じて、当該技術の開発に資するとともに有効性を示し、国内外での普及に結び付けるほか、この取組を通じて、我が国のエネルギー関連産業の国内外への展開、国内外のエネルギー転換・脱炭素化、我が国のエネルギーセキュリティに貢献することを目的としています。
欧州では、欧州グリーンディールを最優先課題に据え、2050年までのカーボンニュートラルを目指すなど脱炭素政策への貢献が期待される中、各国において国家水素戦略を策定し、再生可能エネルギー由来の水素(グリーン水素)による脱炭素化とエネルギー安全保障強化の取組を進めています。特に東欧地域では、再生可能エネルギーの利用拡大が計画される中で、グリーン水素の生産拠点化を目指すEUの「水素回廊」構想において水素輸送の要所となるため、水素の「供給地」としてEU全体の水素経済を支える役割が期待されています。
本調査では、東欧地域(ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、スロバキア、チェコ及びポーランドとします。)におけるグリーン水素の地産地消事業が国際実証事業として成立し得るかのほか、同地域における継続的な事業の普及が可能であるかの検証を行います。
(2)事業期間(予定)
2025年度から原則1年以内
(3)公募期間
2025年8月上旬から1カ月程度
応募状況等により、公募期間を変更する場合があります。公募期間を変更する場合は、NEDOのホームページにてお知らせします。
2.応募方法等
公募要領等の詳細は、公募開始日にNEDOホームページに掲載します。
3.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
募集要項
技術・事業分野 | 国際展開支援 |
---|---|
プロジェクトコード | P93050 |
事業名 | 脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業 (普及促進事業) |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募開始予定日 | 2025年8月上旬 |
問い合わせ先
水素・アンモニア部
担当者:小林、佐藤、神田、菅原
E-MAIL:Int-liaison@ml.nedo.go.jp