本公募2022年度「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に係る公募について
2022年4月6日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
なお、本事業は、2022年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。
2022年5月18日 | 【期間延長】「研究開発項目I共通課題解決型基盤技術開発/〔5〕課題横断型技術開発/PEFC評価解析プラットフォーム」のみ、提案書類の提出期限を2022年5月30日(月)正午まで延長いたしました。(そのほかの研究開発項目の提案書はすでに締め切っております。)なお、研究開発項目I共通課題解決型基盤技術開発/〔5〕課題横断型技術開発/PEFC評価解析プラットフォーム」については、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
2022年4月20日 | 【公募説明会動画の掲載】公募説明会の説明動画を掲載しました。本ページの資料欄をご覧ください。 |
2022年4月18日 | 【公募説明会資料の掲載】公募説明会の説明資料を掲載しました。本ページの資料欄をご覧ください。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業は、エネルギー基本計画や水素・燃料電池戦略ロードマップ等で定めるシナリオに基づき2030年以降の自立的普及拡大に資する高効率、高耐久、低コストの燃料電池システム(水素貯蔵タンク等を含む)を実現するためのユーザーニーズに基づく協調領域の基盤技術を開発するとともに、従来以外の用途に展開するための技術並びに大量生産を可能とする生産プロセス又は検査技術、システム化技術等を開発します。
本年度は特に、大型トラックなどのHeavy Duty Vehicle(HDV)に燃料電池を適用するにあたって求められる運転条件(広範な温湿度下)・耐久性・発電性能等の実現に資する要素技術開発や、産業界の共通課題である低コスト化・生産性向上につながるシール材料の技術開発およびその評価手法の検討、燃料電池の逆反応である水電解システムの低コスト化に向けた生産技術やシステム化技術開発等も含めた燃料電池の多用途活用実現技術開発(助成事業)等を拡充します。
I 共通課題解決型基盤技術開発
2030年以降のFCVや業務・産業用燃料電池への実装を目指して、固体高分子形燃料電池や固体酸化物形燃料電池等に関する要素技術を開発します。
II 水素利用等高度化先端技術開発
2030年以降の更なる燃料電池システムの低コスト、高性能、高耐久に資する水素貯蔵関連技術や水電解技術等の水素関連技術の高度化に資する技術を開発します。また、Iの性能やコスト目標を凌駕する燃料電池の実現に資する革新的な要素技術を開発します。
III 燃料電池の多用途活用実現技術開発
2030年までの燃料電池システムの多用途展開を目指して、エネルギーマネジメント要素も含めた技術開発・実証等を行います。また、燃料電池システムおよび水電解システムのコスト低減を実現するために革新的な生産技術や検査技術、システム化技術等を開発します。
(2)事業期間(予定)
2022年度~2024年度
2.説明会
下記のとおり説明会を開催し、当該事業に係る内容、契約に係る手続き、提案書類等を説明しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。なお、説明会は日本語で行います。出席を希望される方は、所属先名、部署名、出席者氏名、出席者のメールアドレスを2022年4月11日(月)までに下記URLからご登録ください。
- 日時:
- 2022年4月13日(水)14時00分~16時00分
- 方式:
- オンライン開催(cisco Webexを使用予定)
- 登録URL:
Web入力フォーム
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
契約約款はこちらをご参照ください。
【受付期間】
2022年4月6日(水)~2022年5月18日(水)正午
(※研究開発項目I 共通課題解決型基盤技術開発/〔5〕課題横断型技術開発/PEFC評価解析プラットフォームのみ、〆切を2022年5月30日(月)正午に延長)
【提出先および提出方法】
Web入力フォームから、必要情報の入力と提出書類のアップロードをしてください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 公募説明会 資料(4.4MB)
- 基本計画(378KB)
- 2022年度実施方針(766KB)
- 公募要領(研究開発項目I 共通課題解決型基盤技術開発)(533KB)
- 公募要領(研究開発項目I 共通課題解決型基盤技術開発/〔5〕課題横断型技術開発/PEFC評価解析プラットフォーム)(532KB)
- 公募要領(研究開発項目II 水素利用等高度化先端技術開発)(553KB)
- 公募要領(研究開発項目III 燃料電池の多用途活用実現技術開発)(594KB)
- 提案書類様式(委託)(3.8MB)
- 提案書類様式(助成)(1.4MB)
募集要項
技術・事業分野 | 燃料電池・水素 |
---|---|
プロジェクトコード | P20003 |
事業名 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成)、調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2022年04月06日~2022年05月30日 |
問い合わせ先
スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 燃料電池・水素室
担当者:栗田、後藤、新村
E-MAIL:fuelcell#ml.nedo.go.jp(#を@に変えてください)
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 燃料電池・水素
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す