決定2022年度「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」に係る実施体制の決定について
2022年10月25日
研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業に係る公募を実施し、ご提案いただいた1件の提案について審査を行い、以下のとおり実施予定先を決定いたしました。
なお、採択審査委員一覧は、別添のとおりです。
募集事業について
1.件名
燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発
2.事業概要
2050年カーボンニュートラル実現のためには、電力、運輸、熱、産業プロセスといったあらゆる分野での低炭素化が必要です。
燃料アンモニアは、既存の製造法にCCS等の技術を活用することで、CO2の排出量を削減して製造することが期待でき、再生可能エネルギーを活用することで一層の低炭素化が展望されます。また、燃料アンモニアは燃焼時にはCO2を排出しないため、発電所や工業炉等における脱炭素化の有効な手段の一つと考えられています。
本事業では、天然ガスを改質しプロセス中から発生するCO2を分離・回収、貯留することにより、CO2フリーとなる「ブルーアンモニア」を製造する技術を開発します。
3.実施予定先
株式会社INPEX
4.事業期間
2022年度~2025年度(4年間)
詳細資料
募集要項
技術・事業分野 | 燃料アンモニア |
---|---|
プロジェクトコード | P21012 |
事業名 | 燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
問い合わせ先
スマートコミュニティ・エネルギーシステム部
担当者:青山、佐々木、和田
E-MAIL:smartcommunity@ml.nedo.go.jp
関連ページ
- 燃料アンモニア
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す