本文へジャンプ

無人航空機の新たな安全評価基準の開発に着手
―安全な目視外および第三者上空飛行の実現を目指す―

2018年5月30日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 石塚博昭

NEDOは、安全な目視外および第三者上空での飛行に向けたドローンなどの無人航空機の安全評価基準の研究開発に新たに着手します。

機体の信頼性向上や第三者に対する危害を抑制する方法を検討し、福島ロボットテストフィールドなどでの試験も踏まえた上で、無人航空機の信頼性および安全性を評価する手法を開発します。さらに、環境に配慮した無人航空機の騒音対策に関する性能評価基準の開発にも取り組みます。

本取り組みを通じて、無人航空機の安全な目視外および第三者上空飛行の実現を目指します。

事業の全体を表した図
図 事業の全体イメージ

1.概要

国土交通省と経済産業省が2017年9月に「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会※1」(以下、検討会)を設置し、2018年3月には「無人航空機(ドローン)の目視外飛行に関する要件※2」を取りまとめるなど、現在、無人航空機の目視外および第三者上空飛行の実現に向けた検討が進められています。

NEDOでは、2017年度より「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト※3」において、物流や災害対応などの分野での活躍が期待される無人航空機の目視外飛行の本格化を目指した研究開発を実施しています。具体的には、同一空域内における複数の有人航空機や無人航空機の同時運航を可能とするために、地図情報や気象情報などを参照し作成される飛行計画について、安全性や省エネルギー効率の観点も考慮した無人航空機の運航を管理する運航管理システムに関する研究開発と、無人航空機が地形や建造物、空中を飛行する他航空機などを検知し、衝突を回避する技術に関する研究開発を実施しています。

今般、NEDOは、本プロジェクトにおいて、目視外および第三者上空での飛行に向けたドローンなどの無人航空機の安全評価基準の研究開発※4に新たに着手し、機体技術基準(信頼性および安全性、危害抑制、騒音対策など)や制御技術基準(危害抑制機能の自動作動など)などを開発し、これらの基準に基づき、福島ロボットテストフィールド※5や福島浜通りロボット実証区域※6において、複数事業者の機体を活用した飛行試験を実施します。加えて、複数の無人航空機から同時に発生する総音圧レベルや異常発生時を想定した際の落下時などの衝撃量の定量化、データ取得を実施することで、騒音などの環境への配慮に関する研究開発にも取り組みます。また、進捗および結果については、上記の検討会に報告します。

本取り組みを通じて、安全な無人航空機の目視外および第三者上空飛行の実現を目指します。

2.採択テーマおよび採択予定先

【採択テーマ名】

  • 第三者上空での飛行に向けた無人航空機の性能評価基準の研究開発

【採択予定先(共同提案)】

  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 国立大学法人東京大学
  • 独立行政法人労働者健康安全機構
  • 株式会社自律制御システム研究所
  • イームズロボティクス株式会社
  • 株式会社プロドローン

【注釈】

※1 無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会
※2 無人航空機(ドローン)の目視外飛行に関する要件
※3 ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト
プロジェクト期間は2017~2021年度の5年間。2018年度予算は約32.2億円。
※4 目視外および第三者上空での飛行に向けたドローンなどの無人航空機の安全評価基準の研究開発
「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」における研究開発項目「性能評価基準等の研究開発/目視外及び第三者上空での飛行に向けた無人航空機の性能評価基準」のこと。
(研究開発期間は2018~2019年度)
※5 福島ロボットテストフィールド
物流、インフラ点検、大規模災害などに活用が期待される無人航空機、災害対応ロボット、水中探査ロボットといった陸・海・空のフィールドロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内で再現しながら、研究開発、実証試験、性能評価、操縦訓練を行うことができる拠点。福島県南相馬市および浪江町で2018年度から順次開所予定。
※6 福島浜通りロボット実証区域
物流、インフラ点検、災害対応などに活用するロボット・ドローンに関連した事業に取り組む企業、大学、研究機関などに向けて、福島県が仲介し、県内の橋梁、ダム、河川、山野などを実証試験や操縦訓練の場として提供する制度。

3.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO ロボット・AI部 担当:宮本、永松、山中 TEL:044-520-5241

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 広報部 担当:髙津佐、坂本、藤本 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp