本文へジャンプ

ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に有効なデータプラットフォームの研究開発に着手します
―成果は最大限オープンにしロボティクス分野の生成AI基盤モデル開発に広く還元することを目指します―

2025年8月8日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDOは「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発」(以下、本事業)で、新たに1件の研究開発テーマを採択しました。

本事業では、データ収集、基盤モデルの開発、実現場における実証を通じて、ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に有効なデータプラットフォームの研究開発に取り組みます。これは、ロボティクス分野における生成AI(人工知能)基盤モデルの開発を行うために不可欠なデータプラットフォーム構築に係る研究開発となります。

また、その成果は最大限オープンにし、日本のロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に広く還元することを目指します。

1.概要

日本の産業の生産性向上に向けて、サービス業などへロボットの導入を進めていくことが期待されています。こうした分野は幅広く多様な動作、予測が難しい事象、人との接近を伴う業務への対応が求められ、ロボット導入に向けて、ロボティクス分野における生成AI基盤モデルの開発・実装が非常に重要です。他方、言語・画像などの分野と異なり、ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発は、汎用(はんよう)的なモデル開発に必要なデータが特定されていないことや、インターネット上に蓄積されたテキストや画像などのデータと異なり、現実空間の認識や物理的な稼働に関するデータが十分に収集されていないなどの課題があります。

こうした状況を踏まえ、本テーマでは、データ収集、基盤モデルの開発、実現場における実証を通じて、ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に有効なデータプラットフォームの研究開発に取り組みます。また、その成果は最大限オープンにし、日本のロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に広く還元することを目指します。

2.採択テーマ

このたび、本事業で新たに採択した1件の研究開発テーマでは、現実環境から多様かつ高品質なロボット稼働データの収集・整備、収集データを用いた汎用性の高い基盤モデルの開発、ユースケースに応じた個別モデルの開発と社会実装の3段階を一体的に実施します。さらに、持続的な開発環境を支えるデータエコシステムの構築、AIロボティクス分野を支える若手人材の育成を並行して推進することで、日本のAIロボティクスの実装力、および国際競争力の強化を図ります。

【事業名】ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発
【予算】205億円(48カ月間合計)
【期間】2025年度~2029年度(予定)
【採択テーマおよび実施予定先】
採択テーマ 実施予定先
AIロボット社会実装用データセット構築と基盤/個別モデル開発 一般社団法人AIロボット協会

3.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO AI・ロボット部 人機械共進化チーム E-mail:robo-model[*]nedo.go.jp

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 経営企画部 広報企画・報道課 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press[*]ml.nedo.go.jp

E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。

  • ※新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。

関連ページ