本文へジャンプ

「第11回 Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)年次総会」の開催

2024年7月11日

2024年10月9日、10日の2日間、ウェスティンホテル東京において国際会議「第11回 Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)年次総会」を開催します。ICEFは、エネルギー・環境分野のイノベーションにより気候変動問題の解決を図るため、世界の学界・産業界・政府関係者間の議論と協力を促進するための国際的なプラットフォームです。昨年開催された第10回ICEF年次総会には、79の国及び地域から産学官のハイレベルな有識者等約1,700人が参加しました。11回目を迎える本年は、「How to Live within the Planetary Boundaries through Green Innovation」をメインテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催します。

更新情報
2024年10月1日 開催概要を更新しました。
2024年9月10日 メインテーマ、共催情報を更新しました。

開催日程・場所等

【第11回 ICEF年次総会】

  • 程:2024年10月9日(水)、10日(木)
  • 所:ウェスティンホテル東京
  • 開催形式:対面及びオンラインでの動画配信
  • 使用言語:英語(日英同時通訳付き)
  • 参加登録費用:無料
  • 催:経済産業省、NEDO
  • 催:外務省、文部科学省、農林水産省、環境省
  • 援:国際エネルギー機関(IEA)、BloombergNEF、国際連合工業開発機関(UNIDO)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)

開催概要

メインテーマ:
「How to Live within the Planetary Boundaries through Green Innovation」
(プラネタリー・バウンダリー(*)をグリーン・イノベーションでより良く生きる)
(*)ヨハン・ロックストローム氏のグループが提唱している人類が生存できる安全な活動領域とその限界点を定義する概念。地球の限界、あるいは惑星限界とも呼ばれ、気候変動、生物多様性の損失等の9分野が示されている。

プログラム、登壇者情報等については、下記をご覧ください。

別ウィンドウで開きます「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)年次総会」WEBサイト

※NEDO事業である未踏チャレンジ2050(フロンティア部)とクリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発海外研究者招へい事業(いずれも海外展開部)に関してはポスター展示(成果報告)を行います。

参加方法

参加・視聴の申込方法については、下記をご覧ください。

別ウィンドウで開きます「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)年次総会」WEBサイト参加申込ページ

ICEFの概要

Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)は、地球温暖化対策の鍵となる「イノベーション」を推進するため、世界中の産学官のリーダーが議論する知のプラットフォームです。

2014年以降、経済産業省及びNEDOは、ICEFを毎年開催してきました。

21世紀の喫緊の課題である気候変動に対処するため、産業界、学界、政府機関から著名な専門家が一堂に会して活発な議論を行い、イノベーションに基づく解決策を探求しています。

ICEFは最先端の知見を世界に発信し、気候変動の脅威に対する人々の意識を高め、行動変容の促進を目指します。また、多様化がイノベーションの源泉であるという認識の下、ジェンダーの平等と若手世代の参画を推進します。

問い合わせ先

本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

E-mail icef★ml.nedo.go.jp(※[★]を[@]に置き換えてください。)
担当者 事業統括部 ICEF担当:山﨑、西田、藤波

関連ページ

【分野検索用】国際展開支援
【分野検索用】温暖化対策