本公募2020年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る公募について
2019年12月26日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2020年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム〔エネルギー・環境新技術先導研究プログラム及び新産業創出新技術先導研究プログラム〕」の委託先を一般に広く募集致します。このプログラムへの応募を希望される方は、本公募要領に従いご応募ください。
なお、本事業は、2020年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。
2020年2月13日 | 研究開発課題の「詳細資料(課題番号I-B1)」を差し替えました。 |
---|---|
2020年1月31日 | 4.その他にe-Radへの研究開発テーマ名の記載方法を追加しました。また、資料欄の「公募説明会資料」を差し替えました。 |
2020年1月24日 | 公募説明会資料を最下部資料欄に掲載しました。また、第2回目の説明会を追加しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業は、我が国の〔1〕省エネルギー、新エネルギー、CO2削減等のエネルギー・環境分野(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)及び〔2〕新産業創出に結びつく産業技術分野(新産業創出新技術先導研究プログラム)の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、2030年を目途とした持続可能なエネルギー供給の実現や、新産業創出による産業競争力の向上に有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的としています。
なお、〔1〕は平成26年度から、〔2〕は平成30年度からNEDO委託事業により実施しています。
(2)対象となる研究開発テーマ
研究開発テーマは、新規性、革新性及び独創性が高いものであって、研究開発フェーズとしては取組のごく初期の段階であり、実用化までの確実な見通しをつけることが現時点では困難であるが、研究開発に成功した場合、産業へ大きなインパクトを期待できるものであること、すなわち、ハイリスクではあっても、ハイリターンが期待できることを重視します。
本公募の対象となる研究開発テーマは、資料欄にある「公募要領」の別添1の「研究開発課題一覧」に該当する研究開発テーマとします。研究開発課題によって、参照すべき公募要領が異なるため、注意してご確認いただけますようお願い致します。
<2020年度公募 研究開発課題一覧>
I.エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(エネルギー・環境分野)
課題番号 | 研究開発課題 |
---|---|
A ≪新エネルギー分野≫ | |
I-A1 | 未利用地熱エネルギー資源の活用による革新的発電・エネルギー資源創出に係る技術開発 |
B ≪次世代産業技術・デバイス分野≫ | |
I-B1 | 航空機用高安全長寿命バッテリーの研究開発 |
I-B2 | 環境熱で電力を蓄え、SDGsやSociety 5.0の実現に貢献する従来にない新たな原理や材料を用いた蓄電・発電技術の開発 |
I-B3 | 高品質、高信頼性を実現する先進パワーモジュール技術 |
I-B4 | 従来の性能を凌駕する圧縮・膨張機構等を用いた低コストで高性能な排熱活用・制御技術の開発 |
I-B5 | 合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルによる高速/高密度蓄熱と、これら蓄熱やマイクロバブルを用いた新たな熱制御・熱輸送技術の開発 |
C ≪高度リサイクル技術分野≫ | |
I-C1 | 窒素資源循環に資する排アンモニア等の分離回収・直接燃焼等の研究開発 |
I-C2 | 産業部門のCCUS/カーボンリサイクルの抜本的な省エネ化に資するCO2分離・回収技術 |
I-C3 | 廃プラスチックを効率的に化学品原料として活用するためのケミカルリサイクル技術の開発 |
D ≪材料技術分野≫ | |
I-D1 | CO2を原料利用した含酸素化合物などを直接合成するカーボンリサイクル技術 |
I-D2 | 新規手法(材料系、加工方法等)を用いた、航空機用一次構造材としてのCFRP複合材の高レート、低コスト成形に関する研究 |
I-D3 | 最先端材料(例えば航空機部材等の難加工材料)の高速、高精度加工システムの開発 |
E ≪省エネ技術分野≫ | |
I-E1 | 天然ガス/合成ガスから炭化水素を製造する革新的な省エネルギープロセス |
I-E2 | 運輸部門の早期低炭素化を実現する内燃機関/燃料組成の開発 |
II.新産業創出新技術先導研究プログラム(産業技術分野)
課題番号 | 研究開発課題 |
---|---|
II-1 | 情報・素材産業において生物機能を活用する基盤技術の開発 |
II-2 | 計算科学とデータ科学を活用し、生理活性物質、物質変換、エネルギー変換物質等の有用機能分子の新規合成・製造プロセス創成に関する研究開発 |
II-3 | 次世代磁石創製のための革新的磁性材料の開発 |
II-4 | 機能物質等の標準化・規格化及び認証取得等を推進するための基盤技術開発 |
- 研究開発課題の詳細については「詳細資料」をご覧ください。
- 詳細資料(832KB)(ページ最下部の資料欄にも掲載しております。)
(3)研究開発テーマの実施期間
原則1年(12カ月)以内。 ただし研究内容等により、2年を限度とすることが可能。
(4)研究開発テーマの規模・NEDO負担率
上限1億円以内/(年度・件)(委託:NEDO負担率100%)※
(大学・公的研究機関のみによる実施の場合は2,000万円/年度・件 を上限とします。)
- 産学連携体制の上限は1億円以内(年度・件)ですが、本事業は国家プロジェクト等に繋げることを目的としているため、標準的な体制として、複数の企業及び大学等による体制を想定しています。提案の際は、提案金額の妥当性を精査するため、根拠となる資料・情報を整理し、説明できるよう準備をお願いします。また、技術開発の困難性等により、特に必要と認められる場合は、事業の進捗状況を踏まえた上で、増額することがあります。
2.説明会
当該公募の内容、応募手続きについて、公募説明会を開催します。公募説明会の日時等は下記の通りです。
- 公募説明会への出席は義務ではありませんが、応募を予定される方は可能な限り出席して下さい。
- 公募説明会に出席を希望される方は、下記(公募説明会一覧表の下)の「公募説明会参加登録」より事前登録をお願いします。事前登録締切日については、「公募説明会参加登録」のリンク先にてご確認下さい。
- 定員に達した場合は、申し込み期限前にお断りすることもございますので、あらかじめご了承下さい。
会場 | 開催日 | 定員 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
川崎 | 2020年 1月10日(金) |
90名 | 受付:13時10分~ 公募説明会:13時30分~14時30分 |
K-NIC Kawasaki-NEDO Innovation Center ミューザ川崎セントラルタワー5階 ![]() |
名古屋 | 2020年 1月15日(水) |
50名 | 受付:13時10分~ 公募説明会:13時30分~14時30分 |
オフィスパーク 名駅カンファレンスセンター 名古屋市中村区名駅3丁目22番4号 名駅前みどりビル5階 501 ![]() |
大阪 | 2020年 1月16日(木) |
80名 | 受付:13時10分~ 公募説明会:13時30分~14時30分 |
ティーケーピー TKP新大阪ビジネスセンター 大阪市淀川区西中島5-13-9 新大阪MTビル1号館 4階 ホール4B ![]() |
【第2回説明会】
会場 | 開催日 | 定員 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
川崎 | 2020年 2月4日(火) |
90名 | 受付:13時10分~ 公募説明会:13時30分~14時30分 |
K-NIC Kawasaki-NEDO Innovation Center ミューザ川崎セントラルタワー5階 ![]() |
大阪 | 2020年 2月5日(水) |
50名 | 受付:13時10分~ 公募説明会:13時30分~14時30分 |
ティーケーピー TKP新大阪ビジネスセンター 大阪市淀川区西中島5-13-9 新大阪MTビル1号館 3階 カンファレンスルーム3A ![]() |
公募説明会参加登録
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードして下さい
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
e-Radへの登録の際には、「研究開発課題名」欄に、該当する「課題番号」を先に記載の上、 続けてご自身の「研究開発テーマ名」を記載してください。
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
5.資料に関する補足説明
<公募要領(本文、資料:別添1~12、資料:参考1~2)及び情報項目ファイル>
必ず「別添1 研究開発課題一覧」を確認し、応募する研究開発課題に対応する公募要領をご覧ください。
「別添2 提案書作成上の注意事項」以降の応募書類の電子ファイルは共通です。
公募要領: 資料2種類
- 課題番号I-A1からI-E2は、「公募要領(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」の対象です。
- 課題番号II-1及びII-4は、「公募要領(新産業創出新技術先導研究プログラム」の対象です。
応募書類【共通】: 資料18種類
「別添2 提案書作成上の注意事項」 ~ 「応募書類:情報項目ファイル(2020年度公募用)」
- 情報項目ファイルは、RFI提出時とは様式が異なりますのでご注意ください。
<参考資料>
「基本計画」 ~ 「2020年度公募研究開発課題「詳細資料」」
資料
- 別添1 研究開発課題一覧(89KB)
- 公募要領(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)(324KB)
- 公募要領(新産業創出新技術先導研究プログラム)(325KB)
- 別添2 提案書作成上の注意事項(84KB)
- 別添2 【様式1】提案書[表紙](25KB)
- 別添2 【様式2】提案書[要約版](22KB)
- 別添2 【様式3-1】提案書[本文](333KB)
- 別添2 【様式3-2】提案書[別紙]高額設備備品補足説明書(23KB)
- 別添3 【様式4】利害関係の確認について(21KB)
- 別添4 【様式5】研究開発責任者研究経歴書(27KB)
- 別添5 【様式6】主要研究員研究経歴書(27KB)
- 別添6 【様式7】ワーク・ワイフ・バランスの推進等について(23KB)
- 別添7 【様式8】NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票(30KB)
- 別添8 【様式9】提案書類受理票(26KB)
- 別添9 【様式10】提案者業種情報(22KB)
- 別添10 NEDO先導研究プログラムにおける知財マネジメント基本方針(122KB)
- 別添11 NEDO先導研究プログラムにおけるデータマネジメントに係る基本方針(109KB)
- 別添12 契約に係る情報の公表について(71KB)
- 参考1 追跡調査・評価の概要(140KB)
- 参考2 NEDO先導研究プログラムにおける知財合意書の作成例について(23KB)
- 応募書類:情報項目ファイル(2020年度公募用)(81KB)
- 基本計画(412KB)
- 2020年度実施方針(173KB)
- 業務委託契約標準契約書(287KB)
- 業務委託契約標準契約書(大学・国立研究開発法人等用)(265KB)
- 2020年度公募研究開発課題「詳細資料」(832KB)
- 公募説明会資料(4.7MB)
募集要項
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 |
---|---|
プロジェクトコード | P14004 |
事業名 | 「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る公募について |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2019年12月26日~2020年02月28日 |
問い合わせ先
イノベーション推進部 フロンティアグループ
担当者:井出、田中、鬼頭、種部、本田、水尻
E-MAIL:enekan@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 分野横断的公募事業
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す