本公募2024年度「SBIR推進プログラム」(連結型)に係る公募について
2024年4月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について助成を希望する方は、下記に基づき応募ください。
2024年4月30日 |
「公募説明会資料」を誤記修正しました。
「公募質問集(FAQ)20240401時点」を「公募質問集(FAQ)20240422時点」に変更しました。 |
---|---|
2024年4月11日 | 「連結型 公募説明会資料」を最下部資料欄に追加しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、国により決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、多段階選抜方式を導入した継続支援を本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。本公募では、「連結型」の研究開発課題のフェーズ1公募となります。
(2)事業規模及び期間等について
<フェーズ1>:概念実証(POC)、実現可能性調査(FS)
- 事業期間:
- 交付決定日~2025年3月31日まで
- 事業形態:
- 定額助成
- 助成費:
- 原則として、1テーマあたり1,500万円以内
(助成金額は、審査の結果を踏まえ、提案書記載額等から減額することがあります。) - 事業内容:
- 公募要領内に示された研究開発課題に対して、解決に資する技術シーズを有しているスタートアップ等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のための概念実証(POC:Proof of Concept)(※1)・実現可能性調査(FS:Feasibility Study)(※2)を実施します。
- (※1)「概念実証(POC:Proof of Concept)」とは
- 技術シーズの原理確認又は市場でのニーズ確認の実証を行います。
- (※2)「実現可能性調査(FS:Feasibility Study)」とは
- 新製品や新事業に関する実行可能性や実現可能性を検証するための調査です。具体的には、科学的・技術的メリットの具体化と、研究開発の実施、技術動向調査、市場調査、ビジネスプランの作成等を行って、事業の実現可能性の目途を付けることです。
(3)公募期間
2024年4月1日から2024年5月1日正午までの予定です。
2.説明会
下記の日時で、本事業の説明会を開催いたします。参加を希望される方は「申込ページはこちら」ボタンより4月11日(木)正午までにお申し込みください。
説明会への参加如何に関わらず、提案は可能です。また、説明会は日本語で行います。
なお、説明会の日程は変更される場合があります。
開催日 | 時間 | 定員 | 実施方法 | 申し込みページ |
---|---|---|---|---|
4月12日(金) | 13時30分~15時00分 (13時15分より待機可能) |
150名 | Microsoft Teams | 申し込みページはこちら |
定員に限りがありますので、同一事業者からの参加は、原則2名まででお願いします。
なお、事前参加申込でご登録いただいた御氏名等の個人情報は、出欠の確認と必要に際しての事務局からの連絡(アンケート調査等)以外の目的で利用することはありません(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます)。
当日説明で使用する資料は、後日、公募ページで公開いたします。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:
- 2024年4月1日(月)~2024年5月1日(水)正午
本事業は、「SBIR制度助成金交付規程」に基づいて実施します。以下のリンクをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号: 0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間: 午前9時00分~午後6時00分(平日)
- (土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
本公募に関する問い合わせに関しては公募要領に記載の受付期日を設けております。受付期日以降のお問い合わせは受けかねますので、ご了承ください。
資料
- 実施方針:2024年度版(174KB)
- 2024年度「SBIR推進プログラム」(連結型)公募要領(1.7MB)
- 別紙;SBIR推進プログラム公募 連結型 研究開発課題詳細(1.4MB)
- 2024年度「SBIR推進プログラム」(連結型)用資料(1.3MB)
- 公募質問集(FAQ)20240422時点(861KB)
- 連結型 公募説明会資料(3.1MB)
募集要項
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 |
---|---|
プロジェクトコード | P21008 |
事業名 | SBIR推進プログラム |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む) |
公募期間 | 2024年04月01日~2024年05月01日 |
問い合わせ先
スタートアップ支援部
担当者:SBIR推進プログラム事務局 ※問い合わせにつきましては原則メールでのみ承ります。会社名、ご所属、お名前、問い合わせ内容を記載し、以下のメールアドレス宛にお送りください。また、電話対応をご希望される場合、お名前、電話番号、問い合わせ内容を記載し、メールにてお送りください。事務局より折り返しお電話させていただきます。
E-MAIL:sbir_pfg@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 関連情報
- SBIR推進プログラム【事業紹介】
- 分野横断的公募事業
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す