本公募「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/システム・インテグレーションを加速するロボット共通ソフトウェア技術を維持・普及・発展させていくための人材の育成・交流・研究の活性化に係る特別講座」に係る公募について
2020年2月19日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき応募ください。
2020年3月19日 | 【期間延長】提案書類の提出期限について、2020年3月30日(月)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書類を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
2020年2月27日 | 公募説明会資料を最下部資料欄に掲載しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
OSSをベースとしたロボット共通ソフトウェア技術を用いることにより、ロボットのシステム・インテグレーションの効率化とコスト低減が期待されます。本講座では、ロボット共通ソフトウェア技術を活用して幅広い領域でロボット導入を進めるための人材の育成、ロボット共通ソフトウェア技術を維持、普及、発展させるための人的交流および周辺研究を実施します。これにより、本事業終了後も継続的に実施可能な講義、演習カリキュラムを創出するとともに、ロボット共通ソフトウェア技術にかかわる人材の育成と人材のつながりを強化し、ロボット共通ソフトウェア技術の維持・発展のための継続的な保守運用の仕組みの構築を目指します。
具体的には以下のi)~iii)を一体的に実施します。
- i)人材育成講座の実施
- ii)人的交流等の展開
- iii)周辺研究の実施
(2)事業期間
2020年度~2022年度
2.説明会
当該公募の内容は、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。公募説明会に出席を希望される方は、下記「公募説明会参加登録」より事前登録をお願いします。事前登録締切日については、「公募説明会参加登録」のリンク先にてご確認下さい。説明会は日本語で行います。
当該委託業務及び提案公募に係る内容、契約に係る手続き、提案書類等を説明しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。
<日時・場所>
- 日時:
- 2020年2月25日(火) 16時00分~17時00分 (受付15時45分~)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 16階 1602会議室
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
- 16階「総合受付」で受付をお願いします。
公募説明会参加登録
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
契約約款はこちらをご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 基本計画(332KB)
- 実施方針(2020年度)(152KB)
- 公募要領(298KB)
- 仕様書(101KB)
- 別添1 提案書の様式(128KB)
- 別添2 研究開発責任者研究経歴書(26KB)
- 別添3 主要研究員候補研究履歴書(26KB)
- 別添4 ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(48KB)
- 別添5 NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(56KB)
- 別添6 提案書類受理票(42KB)
- 別添7 本プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針(321KB)
- 別添8 本プロジェクトにおけるデータマネジメント方針(290KB)
- 別添9 契約に係る情報の公表について(109KB)
- 参考資料1 追跡調査・評価の概要(115KB)
- 公募説明会資料(2.4MB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P06046 |
事業名 | NEDO特別講座(NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開) |
事業分類 | その他 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2020年02月19日~2020年03月30日 |
問い合わせ先
ロボット・AI部
担当者:大橋、和佐田、茂手木
TEL:044-520-5244
E-MAIL:robo-marc@ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す