本公募「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産業連携等の総合的展開/中小建設業ROS活用人材育成講座」に係る公募について
2021年9月13日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集致します。本公募について応募を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
2021年10月12日 | 【期間延長】提案書類の提出期限について、2021年10月22日(金)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
e-Radによる申請は不要のため、記載削除致しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本講座では、人工知能技術に関する優れた実績を有する機関を人材育成拠点として、中小建設業の技術者、中小建設現場の建機自動化を実現する製品・ソリューション・サービスを提供する企業の技術者等の社会人や学生を対象に、基礎知識の修得、手を動かした実装、自主学習、提案をベースにした講義を通じて、知能化ソフトの利活用や開発ができる人材の育成を目指す教育を実施する。
また、拠点を中心として多方面の人材の交流を図り、関連技術を含めた新たな技術シーズの発掘や技術の応用・発展に資する取組みにより、さらに当該技術を担う人材が育つという「好循環」を形成することを目指す。
具体的には以下のi)-iii)を一体的に実施する。
- i)人材育成講座の実施
- ii)人的交流等の展開
- iii)周辺研究の実施
(2)事業期間
2021年度-2022年度(2年間)
2.説明会
オンラインで説明会を開催し、当該委託業務及び提案公募に係る内容、契約に係る手続き、提案書類等を説明しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。なお、説明会は日本語で行います。出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及び、電子メールアドレス)を2021年9月24日(金)正午までに電子メールにて問い合わせ先まで御連絡ください。(様式は問いません。)オンライン説明会の接続情報をお送りします。
- 日時: 2021年9月27日(月)15時00分-16時00分
- 場所: オンライン会議(Webexを予定)
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2021年9月13日(月)-2021年10月22日(金)正午アップロード完了
- Web入力フォーム
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 基本計画(332KB)
- 2021年度実施方針(274KB)
- 別添1:提案書の様式(126KB)
- 別添2:研究開発責任者研究経歴書(26KB)
- 別添3:主要研究員候補研究履歴書(26KB)
- 別添4:若手研究者(40歳以下)及び女性研究者数の記入について(41KB)
- 別添5:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(45KB)
- 別添6:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(54KB)
- 別添7:知財マネジメント基本方針(700KB)
- 別添8:データマネジメント方針(158KB)
- 別添9:契約に係る情報の公表について(170KB)
- 参考資料1:追跡調査・評価の概要(115KB)
- 公募要領(339KB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P06046 |
事業名 | NEDO特別講座(NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合展開) |
事業分類 | その他 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2021年09月13日~2021年10月22日 |
問い合わせ先
ロボット・AI部
担当者:新(あたらし)、新山、中井
E-MAIL:project_p18002@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す