本公募「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/協調型自動運転のユースケースを実現する5.9GHz帯V2Xシステムの通信プロトコルの検討」に係る公募について
2022年2月4日
研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集致します。本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
2022年3月7日 | 【期間延長】 提案書類の提出期限について、2022年3月17日(木)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)背景
2020年度、2021年度にSIP第2期として「協調型自動運転のユースケースを実現する通信方式の検討」を実施し、協調型自動運転通信方式検討TFにて作成されたV2Xの活用が期待される「協調型自動運転ユースケース」について、無線通信技術への具体的な要求仕様等通信に関する技術的な実現性を検証し、また、今後進化すると予想される通信技術を想定した上で各々のユースケースとそれぞれの無線通信技術への具体的な要求仕様をロードマップ(以下「ロードマップ」という。)として策定しています。
5.9GHz帯の電波を用いるV2Xシステムについては、ロードマップに示されていることに加え、国際的な動向として主流になりつつあります。しかしながら我が国においては、機器開発に必須となる通信プロトコル等は決まっていない状況です。
(2)目的
本事業では、協調型自動運転の実現に向け、5.9GHz帯の電波を用いるV2Xシステムの導入に係る課題解決及び検討を加速化するため、その導入に必要となる通信プロトコルを含めた無線機の仕様の案出を目的とします。
(3)事業内容
詳細については研究開発計画及び公募要領をご覧ください。
(4)事業期間
2022年度
2.説明会
当該公募の内容は、契約にかかる手続き、提出する書類等についての説明会を下記の日程・方法で開催いたします。説明は日本語で行います。出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(電子メールアドレス)を2022年2月10日(木)正午までに電子メールにてロボット・AI部 鍛代、古閑、田中宛(E-mail:sipadus_publicoffering@nedo.go.jp)に御連絡ください(様式は問いません)。
- 日時:
- 2022年2月14日(月)14時00分~15時00分
- 方法:
- Microsoft TeamsによるWeb会議。返信にて当日のMicrosoft Teams会議のリンクを御連絡します。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のweb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行って下さい。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2022年2月4日(金)~2022年3月17日(木)正午
- (2022年3月5日(土)~3月14日(月)までの間、e-Radの停止期間が発生することから、提出書類のうち「e-Rad応募内容提案書」のみ、提出期限を3月23日(水)正午といたします。)
Web入力フォーム
契約約款はこちらをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 資料1:公募要領(705KB)
- 資料2:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)研究開発計画(1.5MB)
- 資料3:2021年度実施方針(自動運転)(111KB)
- 資料4:科学技術イノベーション創造推進費に関する基本方針(164KB)
- 資料5:戦略的イノベーション創造プログラム運用指針(193KB)
- 資料6:公募説明資料(2.4MB)
- 別添1:提案書作成上の注意、表紙、本文(166KB)
- 別添2:研究開発成果の事業化計画書(75KB)
- 別添3:研究開発責任者候補及び業務管理者研究経歴書の記入について(84KB)
- 別添4:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(48KB)
- 別添5:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(59KB)
- 別添6:NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票について(75KB)
- 別添6-1:NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(研究・実証事業用)(18KB)
- 別添7:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)知的財産権取扱規程(279KB)
- 別添8:NEDOプロジェクトにおけるデータマネジメントに係る基本方針(752KB)
- 別添9:契約に係る情報の公表について(123KB)
- 別添10-1:SIP知財特別約款(第2期SIP自動運転:企業)(150KB)
- 別添10-2:SIP知財特別約款(第2期SIP自動運転:大学等)(181KB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P18012 |
事業名 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2022年02月04日~2022年03月17日 |
問い合わせ先
ロボット・AI部
担当者:鍛代、古閑、田中
E-MAIL:sipadus_publicoffering@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す