本文へジャンプ

本公募2025年度「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」に係る公募について

2025年4月1日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき、ご応募ください。

なお、本プロジェクトは、2025年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や予算規模、採択後の実施計画、概算払の時期等が変更されることがあります。

更新情報
2025年4月9日 公募説明会の資料とQ&Aを掲載しました。

募集事業について

1.事業内容

(1)概要

「第6次エネルギー基本計画」で示された「再生可能エネルギーの主力電源化」の実現のためには、特に時間と費用がかかる「系統制約の克服」が重要である。このため、既存送変電設備を最大限活用する「日本版コネクト&マネージ」が進められてきた。しかしながら、これらは電源の出力制御(抑制)を前提としており、将来的に再エネがさらに増加した場合においても、電源の出力制御量の低減を含め、引き続き社会的便益(3E)の確保に努めていくことが課題である。また、出力制御量の増加は、新規の太陽光・風力発電事業者等にとっては事業の不確実性を高める要因にもなり得る。このため、その次の取組みとして、蓄電池やヒートポンプなどの分散型エネルギーリソース(DER)をフレキシビリティ(ΔkW、kWh、電圧調整など)として有効活用し、系統混雑時等に需要をシフトあるいは創出等を行うことで、電源の出力制御量の低減等に貢献することが可能なシステムの開発が期待されている。

そこで、本事業では、S+3Eを前提とした系統制約の克服を行うための取組みとして、これまでに無い新たなDER等の活用を検討することを目的として実施する。

(2)事業期間

2025年度~2026年度

(3)公募で対象とするDERフレキシビリティのユースケース

本公募においては、未だ検討に至っていない、以下の新たなDERフレキシビリティのユースケースを対象とします。

  1. 「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)」を踏まえつつ、DERのΔkWとkWhを同時かつ確実に確保し、需給・系統運用と連携し全体最適を図りながら活用するケース
  2. 同期安定性や周波数等の制約を解消し、再エネの有効活用とともに系統運用の高度化や系統増強の延伸・代替等を図るためにDER等を制御するケース

注:詳細は公募要領をご確認ください。

2.説明会

当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類についての説明会を次の日程により開催しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。なお、説明会は日本語で行います。

出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及びE-mailアドレス)を2025年4月4日(金)正午(日本時間)までに以下の登録フォームからご登録ください。

注:応募に当たって、公募説明会への参加は必須ではありませんが、参加を推奨します。

  • 時:2025年4月7日(月)14時00分~15時00分
  • 法:Cisco WebEx Meetings によるオンライン開催
  • 申込先:登録フォーム
  • 当日の会議リンクは順次ご連絡します。

3.応募方法等

本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に以下の「Web入力フォーム」から必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。

  • 受付期間:2025年4月1日(火)~2025年5月9日(金)正午(日本時間)
  • Web入力フォーム

なお、本事業には、業務委託契約標準契約書を適用します。

契約約款はこちらをご参照ください。

e-Rad

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。

新規タブで開くe-Rad ポータルサイト

なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。

e-Radへの登録に関するヘルプデスク
電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

4.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

資料

募集要項

技術・事業分野 電力ネットワーク
プロジェクトコード P24007
事業名 電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1DER等を活用したフレキシビリティ技術開発
事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
公募期間 2025年04月01日~2025年05月09日

問い合わせ先

再生可能エネルギー部
担当者:小笠原、知念
E-MAIL:powergrid*nedo.go.jp(*を@に変えてください。)

契約手続きについて

委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。

関連ページ