本公募「水素利用等先導研究開発事業」に係る公募について
2021年2月8日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
なお、本事業は、2021年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。
2021年2月17日 | 【公募説明会説明動画・資料掲載】 公募説明会の説明動画および説明資料を掲載しました。本ページの資料欄をご覧ください。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業では、2040年以降という長期的視点を睨み、水素等の「カーボンフリーなエネルギーの新たな選択肢」としての地位を確立させることを目指して、5つの研究開発項目のうち〔1〕再生可能エネルギーからの高効率低コスト水素製造技術、〔3〕従来の開放系サイクル技術とは一線を隔す超高効率の発電技術、〔4〕水素の長距離輸送・貯蔵を容易にするためのエネルギーキャリア技術、〔5〕大規模水素利用技術の先導的な研究開発を実施しています。
現在実施中の事業内容のうち以下の研究開発項目と内容を公募します。
研究開発項目〔1〕水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発
各種の水電解各方式において、電極触媒の性能発現と劣化機構の高度解析、電解槽の劣化機構、劣化評価法に関する共通的解析を行い、性能向上へのフィードバックや、各方式に応じた材料やシステムの高度化に向けた指針を確立するとともに、次世代材料等の検討について研究を推進しています。今回はこの研究分野についてさらに拡充するために
1)AEM型水電解技術に関するもの
2)マテリアルズ・インフォマティクスに関するもの
の研究開発テーマを公募します。
ここで、マテリアルズ・インフォマティクスに関しては、これまでに当事業で構築してきた上記共通的解析技術評価の取り組みと連携し、材料設計指針を得るための評価解析のプラットフォームを構築していただきます。
研究開発項目〔4〕エネルギーキャリアシステムに関する技術開発
今後、再生可能エネルギー由来の水素の必要性はさらに高まることが考えられ、エネルギー効率と経済性の高い貯蔵・輸送技術の高度化がますます重要になってきます。我が国において社会実装までの政策に位置付けられている水素キャリアを対象として、改めて科学的な基礎に立ち返り将来の社会実装・サプライチェーン構築に向けてボトルネックとなる課題を解決するための基盤技術開発テーマを公募します。
研究開発項目〔5〕炭化水素等を活用した二酸化炭素を排出しない水素製造技術開発
メタンやバイオマス等の炭化水素やその他の多様な水素資源から安価かつ大量の水素を製造する技術を対象として、二酸化炭素を排出せず多様な水素源から大量に水素を取り出すためのコア技術の中で実用化に向けた水素製造プロセスに関する個別要素技術開発及びシステム全体の基盤技術開発を行うテーマを公募します。
(2)事業期間
2021年度~2022年度
2.説明会
下記のとおり説明会を開催し、当該委託業務及び提案公募に係る内容、契約に係る手続き、提案書類等を説明しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。なお、説明会は日本語で行います。出席を希望される方は、所属先名、部署名、出席者氏名、出席者のメールアドレスを2021年2月12日(金)10時までに下記登録フォームからご登録ください。
- 日時: 2021年2月12日(金)15時00分~17時00分
- 方式: オンライン開催(cisco Webexを使用予定)
- 登録フォーム
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
委託契約約款はこちらをご参照ください。
【受付期間】
2021年2月8日(月)~2021年3月10日(水)正午
この時刻までに提案書のアップロードを完了させてください。
【提出先および提出方法】
■Web 入力フォームから、必要情報の入力と提出書類のアップロードをしてください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。資料
- 公募説明会 説明資料(1.6MB)
- 基本計画(520KB)
- 2021年度実施方針(362KB)
- 公募要領(393KB)
- 別紙:提出書類チェックリスト(23KB)
- 別添1:提案書様式(提案書作成上の注意、表紙、本文)(108KB)
- 別添2:研究開発成果の事業化計画書(39KB)
- 別添3:業務管理者研究経歴書の記入について(50KB)
- 別添4:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(22KB)
- 別添5:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(32KB)
- 別添6:事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(185KB)
- 別添6(様式):情報管理体制等確認票(17KB)
- 別添7:本プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針(133KB)
- 別添8:本プロジェクトにおけるデータマネジメント基本方針(118KB)
- 別添9:契約に係る情報の公表について(79KB)
- 参考資料1:追跡調査・評価の概要(96KB)
- 参考資料2:e-radへの登録方法について(1.1MB)
募集要項
技術・事業分野 | 燃料電池・水素 |
---|---|
プロジェクトコード | P14021 |
事業名 | 水素利用等先導研究開発事業 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2021年02月08日~2021年03月10日 |
問い合わせ先
次世代電池・水素部 燃料電池・水素グループ
担当者:原、後藤、高橋、原田、金子、高岡
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 関連情報
- 水素利用等先導研究開発事業【事業紹介】
- 燃料電池・水素
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す