本公募「特定半導体の安定供給体制の構築・維持に必要な人材の育成及び確保並びにサプライチェーンの強靭化に関する調査」に係る公募について
2023年3月6日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募ください。
2023年3月13日 | 資料欄に「公募説明会資料」を掲載しました。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
デジタル社会を支える高性能な半導体の生産拠点について国内立地を促進し確実な供給体制を構築するために、特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律(令和2年法律第37号、以下「5G促進法」という。)に基づいて、先端半導体の生産施設の整備・生産を支援する計画認定制度が創設されました。NEDOは、5G促進法の規定に基づき、同法の認定を受けた認定事業者に対して助成金の交付を行い、また、認定事業者に対して貸付けを行う金融機関への利子補給金の支給の業務を行います。
そこで、本調査では、特定半導体生産施設整備等の促進に向けて、特定半導体の安定供給体制の構築・維持に必要な人材の育成及び確保並びにサプライチェーンの強靭化について、2022年9月30日付けで5G促進法に基づく認定を受けた特定半導体生産施設整備等計画にしたがって特定半導体生産施設整備が実施される地方等を対象に調査を行います。
(2)事業期間
NEDOが指定する日から2024年3月29日(金)まで
2.説明会
当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についてのオンライン説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。また、参加される場合は2023年3月8日(水)14時までに、以下のメールアドレス宛に、社名・所属機関名・部署・役職、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及びメールアドレス)及び参加人数をご連絡ください。オンライン説明会では公募ページに掲載している資料を配付しませんので、以下の「公募要領」「仕様書」「提案書類」のリンクをご参照ください。
<説明会の日時、会場>
- 日時:2023年3月9日(木)11時00分~正午
- 会場:オンライン(Teams)※参加申込された方へ個別にご案内いたします。
- 申込先:NEDO特定半導体担当 <tokuteihandoutai(@)nedo.go.jp>
- (@)の()を取ってメールを送付してください。
3.応募方法等
本公募要領に従って「提案書」を作成し、その他添付書類とともに提案書類として以下の提出期限までにアップロードを完了させてください。なお、持参、郵送、FAX又は電子メールによる提出は受け付けません。ただし、NEDOから別途指示があった場合は、この限りではありません。
(1)提出期限
2023年3月20日(月)正午アップロード完了
(2)提出先
契約約款はこちらをご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 公募要領(593KB)
- 仕様書(190KB)
- 提案書類(159KB)
- 提案書の様式(別紙1)(113KB)
- NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(別紙2-1)(65KB)
- NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(高秘匿の調査事業用)(別紙2-2)(13KB)
- 業務実施者研究経歴書の記入について(別紙3)(42KB)
- 契約に係る情報の公表について(154KB)
- 特定半導体基金調査事業(基金設置法人が実施する業務関連)に関する特別約款(231KB)
- 公募説明会資料(774KB)
募集要項
技術・事業分野 | 電子デバイス |
---|---|
プロジェクトコード | P22008 |
事業名 | 特定半導体基金事業[特定半導体の安定供給体制の構築・維持に必要な人材の育成及び確保並びにサプライチェーンの強靱化に関する調査] |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む) |
公募期間 | 2023年03月06日~2023年03月20日 |
問い合わせ先
IoT推進部
担当者:佐久間、瀧川
E-MAIL:tokuteihandoutai(@)nedo.go.jp ※(@)の()を取ってメールを送付してください。
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 関連情報
- 特定半導体基金事業【事業紹介】
- 電子デバイス
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す