本文へジャンプ

本公募「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/生成AI開発加速に向けた新たなデータセットの構築に関する調査」に係る公募について

2024年6月28日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたします。本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。

※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。

更新情報
2024年7月25日 2024年7月25日付で特別約款を制定しました。本HP下部「資料」欄からご確認ください。

募集事業について

1.事業内容

(1)概要

生成AIは、従来のAIでは不可能だった、様々な創造的な作業を人間に代わって行える可能性があることから、産業活動・国民生活に大きなインパクトを与えると考えられており、ポスト5G時代のキラーアプリケーションとしても位置づけられる。

生成AIの開発には大量かつ良質なデータが必要であり、その確保が生成AIモデルの競争力を左右するが、生成AIの開発にあたって必要なデータは限られており、そのデータセットの構築手法といったデータセットのあり方も模索が続いているところである。また、2023年5月にAI戦略会議で取りまとめられた「AIに関する暫定的な論点整理」においても、「AI利⽤に大きな期待があるものの課題を抱える分野のデータを整備し、その分野に変⾰をもたらすAI開発を促進すべき」と明記されている。

こうした背景から、例えば音声データセットの構築において効率的なアノテーションの手法が定まっていないといったデータセットの構築手法に課題を抱える分野のデータセットの構築と、それに対するユーザー(基盤モデル開発者)からのフィードバックを通じて、生成AIの開発を加速するためのデータセットの構築のあり方を調査する。本調査事業では、経済産業省の定める「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業研究開発計画」に定められた「競争力ある生成AI基盤モデルの開発」に参画している事業者等と連携し、そのニーズの取り込みも図る。

(2)事業期間

NEDOが指定する日(2024年度)から原則1年

2.説明会

当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についてのオンライン説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。説明会への参加は任意となりますが、応募を予定される方は可能な限り出席してください。参加を希望される方は、2024年7月4日(木)17時までに、以下の登録フォームより、氏名、メールアドレス、法人名を入力の上、お申込みください。

  • 開催日時:2024年7月5日(金)13時00分~15時00分
  • 開催形式:オンライン(Microsoft Teams)※参加申込された方へ個別にURLをご案内いたします。
  • 申込先:別ウィンドウで開きます登録フォーム

3.応募方法等

本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードして、必ず受付期間内に以下のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。

契約約款はこちらをご参照ください。

4.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

資料

募集要項

技術・事業分野 AI
プロジェクトコード P20017
事業名 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業
事業分類 調査等
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
公募期間 2024年06月28日~2024年07月29日

問い合わせ先

AI・ロボット部 生成AIチーム
担当者:本間、片桐
E-MAIL:post5G_koubo[at]ml.nedo.go.jp([at]を@に変えてください)

契約手続きについて

委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。

関連ページ