本公募2022年度「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」に係る公募について
2022年6月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、以下に基づき御応募ください。
2022年6月15日 | 公募説明会資料等を最下部資料欄に掲載しました。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
2050年カーボンニュートラル実現のためには、電力、運輸、熱、産業プロセスといったあらゆる分野での低炭素化が必要です。
燃料アンモニアは、既存の製造法にCCS等の技術を活用することで、CO2の排出量を削減して製造することが期待でき、再生可能エネルギーを活用することで一層の低炭素化が展望されます。また、燃料アンモニアは燃焼時にはCO2を排出しないため、発電所や工業炉等における脱炭素化の有効な手段の一つと考えられています。
本事業では、天然ガスを改質しプロセス中から発生するCO2を分離・回収、貯留することにより、CO2フリーとなる「ブルーアンモニア」を製造する技術を開発します。
なお、「工業炉における燃料アンモニアの燃焼技術開発」は事業開始済みであり、本公募では対象外となっております。
(2)事業期間
2022年度~2025年度
2.説明会
当該公募の内容、契約にかかる手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。
出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(電子メールアドレス)を2022年6月9日(木)正午時までに電子メールにてスマートコミュニティ・エネルギーシステム部 青山、佐々木、和田宛(電子メールアドレス:smartcommunity@ml.nedo.go.jp)に御連絡ください。(様式は問いません)
- 日時:
- 2022年6月13日(月)13時00分~14時00分
- 方法:
- Microsoft TeamsによるWeb会議。返信にて当日のMicrosoft Teams会議のリンクを御連絡します。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のweb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行って下さい。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2022年6月1日(水)~2022年6月30日(木)正午(JST)
Web入力フォーム
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.交付規程
交付規程はこちらをご参照ください。
5.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 基本計画(183KB)
- 2022年度実施方針(201KB)
- 公募要領(498KB)
- (様式第1)提案書フォーマット(160KB)
- (別紙1)提案書フォーマット(研究体制表)(34KB)
- (別紙2)提案書フォーマット(積算表)(41KB)
- (別添1)主任研究者研究経歴書(54KB)
- (別添2)その他の研究費の応募・受入状況(45KB)
- (別添3)事業開始年度の賃金を引き上げる旨の表明資料について(44KB)
- 公募説明会資料(711KB)
- 公募における主な質問と回答(30KB)
募集要項
技術・事業分野 | 燃料アンモニア |
---|---|
プロジェクトコード | P21012 |
事業名 | 燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2022年06月01日~2022年06月30日 |
問い合わせ先
スマートコミュニティ・エネルギーシステム部
担当者:青山、佐々木、和田
E-MAIL:smartcommunity@ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 燃料アンモニア
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す