本公募2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に係る公募について
2025年3月7日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託/受理を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
2025年3月21日 | QAの追加 |
---|---|
2025年3月14日 | 公募説明会動画および資料の追加、提出書類チェックリストをWord版に更新 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
水素の本格的な普及拡大および我が国の産業競争力強化に向け、水素製造と利用の両翼を担う水電解装置と燃料電池の研究ならびに技術開発を加速化させる。NEDO技術開発ロードマップで示すように、大型商用車の製品ニーズへの適合および水素製造コストの低減に向けては、より一層の高性能化、高耐久化、低コスト化が求められ、従来の研究スピードを大幅に向上させる必要がある。本事業ではDX技術を最大限活用し、燃料電池・水電解分野の研究加速に貢献する共通基盤を構築するとともに、革新的な要素技術開発を連動させることで、本分野の競争力強化を図る。
研究開発項目I 「燃料電池・水電解の共通基盤技術開発」
NEDO技術開発ロードマップ等で定める2035年以降の目標実現を目指して、燃料電池(主にHDV向け)開発および水電解開発の高度化・高速化に資する共通基盤技術を開発する。
研究開発項目II 「次世代燃料電池・水電解の要素技術開発」
NEDO技術開発ロードマップ等で定める2035年以降の目標実現を目指して、燃料電池(主にHDV向け)および水電解、水素貯蔵タンクに関する要素技術を開発する。
研究開発項目III 「燃料電池・水電解の実用化技術開発」
2035年以前の実用化・事業化を目指して、燃料電池(主にHDV向け)および水電解、水素貯蔵タンクに関する生産技術・システム化技術等の実用化技術を開発する。
(2)事業期間(予定)
2025年度~2029年度
(3)公募内容詳細
今回公募を開始する公募は下記にて公募予告を実施した事業となります。
そのうち、「研究開発項目I燃料電池・水電解の共通基盤技術開発(水電解評価解析プラットフォーム)」、「研究開発項目II次世代燃料電池・水電解の要素技術開発(水電解分野)、「研究開発項目III 燃料電池・水電解の実用化技術開発」となります。
研究開発項目I 燃料電池・水電解の共通基盤技術開発(PEFC評価解析プラットフォーム)」、「研究開発項目II 次世代燃料電池・水電解の要素技術開発(PEFC分野および水素貯蔵分野)については、2月7日掲載の公募開始のご案内をご確認ください。
本事業では以下の分野別に審査を開催いたします。
研究開発項目 | 対象技術・材料分野 | 分類番号 |
---|---|---|
研究開発項目I 燃料電池・水電解の共通基盤技術開発 (委託) |
燃料電池・水電解評価解析プラットフォーム分野 ・水電解評価解析プラットフォーム(常温水電解分野・高温水蒸気電解分野) (PEFC評価解析プラットフォームについては2月7日掲載の公募のご案内をご確認ください) |
〔1〕 |
研究開発項目II 次世代燃料電池・水電解の要素技術開発 (委託) |
PEFC分野、水素貯蔵分野 (2月7日掲載の公募のご案内をご確認ください) |
〔2〕~〔4〕、〔6〕 |
水電解分野 ・アルカリ水電解(AWE) ・プロトン交換膜水電解(PEMWE) ・アニオン交換膜水電解(AEMWE) ・固体酸化物水蒸気電解(SOEC) に関する要素技術および各電解方式に共通する要素技術 |
〔5〕 | |
研究開発項目III 燃料電池・水電解の実用化技術開発 (助成) |
・燃料電池 ・水電解 ・水素貯蔵 |
〔7〕 |
2.説明会
公募説明会に代わり説明動画にて本公募内容の説明をいたします。
事業内容や公募手続き及び留意事項等について説明しますので、応募を予定される方は下記動画を視聴ください。
なお、説明は日本語のみとなります。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
【受付期間】
2025年3月7日(金)~2025年4月7日(月)正午
応募状況に応じて延長することがあります。
【提出先および提出方法】
Web入力フォームから、必要情報の入力と提出書類のアップロードをしてください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
- 先日更新しましたNEDO技術開発ロードマップに記載の目標等をご参考の上、ご提案ください。
- 公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 基本計画(280KB)
- 2025年度実施方針(243KB)
- 2025年度公募要領1-3_研究開発項目Iおよび研究開発項目IIのうち委託研究開発(水電解分野)(416KB)
- 2025年度公募要領1-4_研究開発項目III(助成)(312KB)
- 関係書類一式(3.1MB)
- 公募説明会資料2025_水電解・助成_委託(4.9MB)
- 公募説明会資料2025_水電解・助成_助成(2.4MB)
- QA(168KB)
募集要項
技術・事業分野 | 燃料電池・水素 |
---|---|
プロジェクトコード | P25002 |
事業名 | 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2025年03月07日~2025年04月07日 |
問い合わせ先
水素・アンモニア部
担当者:後藤、中川、髙橋、宮里
E-MAIL:fuelcell#ml.nedo.go.jp (#を@に変えてください)
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 燃料電池・水素
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す