本文へジャンプ

世界初、大気から回収したCO2を都市ガスに変換・利用する設備に直接供給
―CO2の回収・固定・利用を通してカーボンニュートラルに貢献―

2025年4月8日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDOが推進する「ムーンショット型研究開発事業」に参画する、地球環境産業技術研究機構(RITE)、九州大学、名古屋大学が、大阪・関西万博で大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する技術、Direct Air Capture(DAC)の実証試験を行います。

万博会場の「カーボンリサイクルファクトリー」では、RITEのDAC実証機が大気中から1日あたり300~500kg/日のCO2を回収します。回収したCO2の一部は、同敷地内の別実施者のメタネーション設備に直接供給し、e-メタンとして合成されたのち、会場内の迎賓館厨房などに都市ガスとして供給・利用される予定です。DACで回収したCO2がその場で都市ガスとして変換・実利用される事例は、世界初となります。

RITEのDAC(3台)

図1 RITEのDAC(3台)

1.背景

関係府省・機関が連携して推進する「ムーンショット型研究開発事業」について、NEDOは目標4「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」に取り組んでいます。今回、本事業※1において実施中の「大気中からの高効率CO2分離回収・炭素循環技術の開発」(プロジェクトマネージャー:金沢大学 児玉昭雄教授)の実証設備を「RITE 未来の森」として大阪・関西万博に出展※2します(装置製造は再委託先の三菱重工が実施)。本展示は大阪・関西万博の「未来社会ショーケース/グリーン万博」の展示の一つで、「RITE 未来の森」も含めたCO2回収からメタネーション※3までの一連のエリアは「カーボンリサイクルファクトリー」と呼ばれています。なお、「カーボンリサイクルファクトリー」内のCO2供給源としてはe-メタン燃焼後の排ガスから回収したCO2も再利用されており、こちらはNEDOの「グリーンイノベーション基金事業」※4においてエア・ウォーターが代表するコンソーシアムの技術実証によるものです。

また、「RITE 未来の森」内では同じ「ムーンショット型研究開発事業」のプロジェクト「冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収の研究開発」※5(プロジェクトマネージャー:名古屋大学 則永行庸教授)と「“ビヨンド・ゼロ”社会実現に向けたCO2循環システムの研究開発」※6(プロジェクトマネージャー:九州大学 藤川茂紀教授)のDACの実証も実施されます。

2.今回の成果

(1)実機サイズのDAC実証

RITEでは、かねてより大気中の低濃度(400ppm:0.04%)のCO2を高効率に分離回収する技術の開発※7に取り組んできました。今回は、これまで開発してきたCO2固体吸収材を実機サイズの機器に使用し、評価を行います。また、3台の実証機を用いて24時間連続運転を実施することで、DACの大型化・実用化に向けオペレーションも含めたデータの取得が期待されます。

(2)DACで回収したCO2を、連続するシステム上で変換・利用

これまで海外で実用化されているDACの多くは、回収したCO2は地中に貯留してきました(Carbon dioxide Capture and Storage; CCS)。一方で、回収したCO2を燃料とし再利用(Carbon dioxide Capture, Utilization; CCU)することも試みられてきましたが、DACでの回収から連続して都市ガスに変換・実利用する実証実験は、世界でも最先端の試みです。これらの取り組みは、化石燃料の使用量削減につながるだけでなく、資源問題を解決する一助にもなり得ます。

3.今後の予定

NEDOと各事業者は、カーボンリサイクルファクトリーでの実証を通して、より高効率かつ低コストでのCO2回収技術にむけた開発を行います。これにより、2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し温室効果ガスの回収・排出量削減に貢献します。

また、「RITE 未来の森」ではカーボンリサイクルファクトリー全体の実証実験の様子を、一般向けツアーとして公開します。実証機の見学だけでなく、ガイダンスホールでの3D映像を用いた映像説明など、子供から大人まで楽しんで技術を学べる内容となっています。ツアー参加は、以下のRITE公式ページからの申し込み※8となります。

「RITE 未来の森」申し込みページ

【注釈】

※1 本事業
ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現
名:ムーンショット型研究開発事業
事業期間:2020年度~2029年度
事業概要:ムーンショット型研究開発事業
※2 実証設備を「RITE 未来の森」として大阪・関西万博に出展
RITE、三菱重工(児玉PJ)の実証実験について(万博公式ページ)
(資料の公開は4月21日以降の予定です)
※3 メタネーション
未来の都市ガス「e-メタン」(大阪ガス)のことです。
事業名:【環境省事業】既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業/都市部における再エネ由来水素と生ごみ由来バイオガスを活用したメタネーションによる水素サプライチェーン構築・実証事業
事業期間:2022年度~2025年度
事業概要:The city gas of the future: e-methane
※4 「グリーンイノベーション基金事業」
名:グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発
事業期間:2022年度~2026年度
事業概要:CO2の分離回収等技術開発
※5 「冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収の研究開発」
則永PJの技術について(2025年4月名古屋大学プレスリリース)
則永PJの実証実験について(万博公式ページ)
※6 「“ビヨンド・ゼロ”社会実現に向けたCO2循環システムの研究開発」
藤川PJの実証実験について(万博公式ページ)
(資料の公開は4月21日以降の予定です)
※7 大気中の低濃度(400ppm:0.04%)のCO2を高効率に分離回収する技術の開発
RITEが開発したCO2固体吸収材についてはこちらをご覧ください。(2022年9月NEDOニュースリリース)
実機サイズのCO2固定吸収剤の評価に着手
※8 申し込み
申し込みには、大阪・関西万博の入場チケットが必要です。大阪・関西万博 チケットインフォメーション

4.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO フロンティア部 ムーンショットユニット

TEL:044-520-5240 E-mail:moonshot-office[*]ml.nedo.go.jp

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 経営企画部 広報企画・報道課 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press[*]ml.nedo.go.jp

E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。

  • ※新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。

関連ページ