ムーンショット型研究開発事業
関係府省・機関が連携して推進する「ムーンショット型研究開発事業」についてNEDOが取り組むムーンショット目標 「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」の達成に向けた研究開発等の取組や、イベント情報、公募情報等を集約して紹介するためのサイトです。英語版サイトは こちらをご覧ください。
ムーンショット型研究開発事業の概要
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)において、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進するものとして、「ムーンショット型研究開発制度」が創設されました。
本制度に基づき、CSTIが決定したムーンショット目標と、経済産業省が策定した研究開発構想を踏まえ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ムーンショット目標を達成するために、挑戦的な研究開発(ムーンショット型研究開発事業)を実施します。
- 最新の資料は、
内閣府 ムーンショット型研究開発制度からご確認ください。
NEDOが取り組むムーンショット目標
ムーンショット目標4 「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」
の達成に向けて、挑戦的な研究開発を実施しています。
プログラムディレクター(PD)
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) 理事長・研究所長
山地 憲治 氏

実現を目指す資源循環の例
(参考)その他のムーンショット目標と担当する研究推進法人
ムーンショット目標 | 研究推進法人 |
---|---|
・ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
・ムーンショット目標2 2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
・ムーンショット目標3 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
・ムーンショット目標5 2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出 |
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN) |
・ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
・ムーンショット目標7 2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現 |
(国研)日本医療研究開発機構(AMED) |
・ムーンショット目標8 2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
・ムーンショット目標9 2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現 |
(国研)科学技術振興機構(JST) |
研究開発プロジェクトの概要
- NEDO連絡先の他、研究開発の詳細や連携のご相談等について直接プロジェクトマネージャーにご連絡いただくことも可能です(下表をご確認ください)。なお、問い合わせ先の「*」記号は「@」に置き換えてお問い合わせください。
- 研究開発プロジェクト名は、採択決定(2020年8月26日)の公表情報から変更されている場合があります。
(1)温室効果ガスを回収、資源転換、無害化する技術の開発
(2)窒素化合物を回収、資源転換、無害化する技術の開発
(3)生分解のタイミングやスピードをコントロールする海洋生分解性プラスチックの開発
お知らせ(イベント・公募情報など)
2022年4月27日 | 2022年度「ムーンショット型研究開発事業」に係る公募を開始しました。 公募に関する詳細は、以下のページからご確認をお願いします。 ![]() |
---|---|
2022年1月19日 | 「ムーンショット型研究開発事業 目標4 成果報告会2021」(2022年2月3日)を開催します。 本成果報告会は、ムーンショット目標4の研究開発成果について広く一般に情報発信することを目的としています。 詳細は以下のページからご確認をお願いします。 ![]() |
2021年10月18日 | 未来を拓く無機膜 環境・エネルギー技術シンポジウム(2021年11月10日)を開催します。 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)との共催により、標記シンポジウムを開催します。 詳細は以下のページからご確認お願いします。 ![]() |
2021年10月18日 | 産総研シンポジウム 窒素循環における課題とその解決にむけて(2021年11月8日)において、ムーンショット型研究開発事業が紹介されます。 詳細は以下のページからご確認お願いします。 ![]() |
2021年9月28日 | 第73回日本生物工学会大会(2021年10月27~10月29日)において、ムーンショット型研究開発事業のシンポジウムが開催されます。 シンポジウム名:18.日本における海洋生分解性プラスチック開発の最先端 詳細は以下のページからご確認をお願いします。 ![]() |
2021年9月28日 | NEDOと経済産業省の共催で、2021年10月6日、7日にWEB上で国際会議「第8回 Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)年次総会」を開催します。 この中で、ムーンショット型研究開発事業はサイドイベントを開催します。 ICEFサイドイベント名:NEDOムーンショット型研究開発事業シンポジウム「DACとCO2利用の将来展望」 詳細は以下のページからご確認をお願いします。 ![]() |
2021年9月21日 | 数理・人文・社会科学等の活用によるプロジェクトマネージャー支援に係る情報提供依頼(RFI)を開始しました。 NEDOは、数理・人文・社会科学等の活用を想定した、PM支援の具体的な方策について、情報提供依頼(RFI)を実施します。 詳細は以下のページからご確認ください。 ![]() |
2021年9月7日 | 数理科学や人文・社会科学等の活用によるプロジェクトマネージャー支援に関する情報提供依頼(RFI)について(予告) NEDOは、ムーンショット目標4の研究開発プロジェクトに対して、数理科学や倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI:Ethical, Legal and Social Issues)等の分野横断的な観点から支援を行っています。 その一環として、数理・人文・社会科学等の活用によるプロジェクトマネージャー支援の方策に係る情報提供依頼(RFI)を、9月下旬頃から行う予定です。 詳細は、今後このページに掲載します。 なお、科学技術振興機構(JST)が担当するムーンショット目標1、2、3、6、生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター:BRAIN)が担当するムーンショット目標5については、それぞれの事業ウェブサイトをご確認ください。 |
2021年2月9日 | 第1回「農業における土壌微生物を活用したクールアース」国際シンポジウムを2021年3月1日(月)にオンライン(Zoom)開催します。 詳細は以下のページからご確認をお願いします。 ![]() |
2021年2月9日 | この度、ムーンショット目標7のプログラムマネージャー(PM)の決定を受け、2020年に決定した7つのムーンショット目標のPM(全47名)が決定し、7つの目標に対する全て研究開発プロジェクトが本格的に始動しました。 NEDOはムーンショット目標4の達成に向け、引き続き13件の研究開発プロジェクトを推進します。 ![]() |
2020年8月26日 | 「ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」に係る実施体制(プロジェクトマネージャー及び研究開発プロジェクト)を決定しました。![]() ![]() |
2020年2月20日 | 「ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」に係る公募を開始しました。 公募に関する詳細は、以下のページからご確認をお願いします。 ![]() ![]() |
2020年1月31日 | 「ムーンショット国際シンポジウム」の講演資料を掲載しました。![]() ![]() |
2019年12月18日 | 「ムーンショット型国際シンポジウム」盛況のうちに終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
2019年10月3日 | 「ムーンショット国際シンポジウム」開催について 2019年12月17日(火)、12月18日(水)の両日、ベルサール東京日本橋にて「ムーンショット国際シンポジウム」を開催します。 ムーンショット目標の設定に向け、社会課題等の解決に資する目標設定のあり方、その目標達成に向けた研究開発の進め方等について国内外の有識者が集い、議論します。 参加申し込みについては、下記JSTホームページからお願いします。 ![]() |
お問い合わせ
お問い合わせ内容 | お問い合わせ先 ※「*」記号を「@」に置き換えてお問い合わせください。 |
関連リンク |
---|---|---|
ムーンショット目標4に係る公募、事業内容について | (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 新領域・ムーンショット部 ムーンショット型研究開発事業推進室 E-mail: moonshot-office*nedo.go.jp |
― |
ムーンショット目標1、2、3、6、8、9に係る公募、事業内容について | (国研)科学技術振興機構(JST) 挑戦的研究開発プログラム部 担当 【事業に関するご質問】 E-mail:moonshot-info* jst.go.jp 【公募に関するご質問】 E-mail:moonshot-koubo*jst.go.jp |
![]() |
ムーンショット目標5に係る公募、事業内容について | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)担当 E-mail:seiken-moonshot*ml.affrc.go.jp |
![]() |
ムーンショット目標7に係る公募、事業内容について | (国研)日本医療研究開発機構 研究開発統括推進室 基金事業課(ムーンショット事務局) E-mail: moonshot*amed.go.jp |
![]() |
基本情報
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 | プロジェクトコード | P18016 |
---|
詳細資料
-
基本計画(271KB)
-
実施方針:2022年度版(831KB)
-
実施方針:2021年度版(482KB)
-
実施方針:2020年度版(517KB)
-
ムーンショット型研究開発事業に関する特別約款【2020年4月27日改正版】(165KB)
-
ムーンショット型研究開発事業に関する特別約款【新旧対比表】(155KB)
-
ムーンショット型研究開発事業に関する特別約款(大学・国立研究開発法人等用)【2020年4月27日改正版】(159KB)
-
ムーンショット型研究開発事業に関する特別約款(大学・国立研究開発法人等用)【新旧対比表】(150KB)
-
委託業務事務処理マニュアル補足事項(ムーンショット型研究開発事業用)【2021年2月1日改正版】(276KB)
-
委託業務事務処理マニュアル補足事項(ムーンショット型研究開発事業用)(大学・国立研究開発法人等用)【2021年2月1日改正版】(275KB)