本文へジャンプ

「CEATEC 2025」への出展

2025年9月29日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2025年10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催されるCEATEC 2025に出展します。

CEATECは、Society 5.0の実現に向けて進化を続ける日本最大級のデジタルイノベーションの総合展です。CEATEC 2025は「Innovation for All」を開催テーマに、最新の技術やアイディアを発表するにとどまらず、それがどのようにしてこれからの社会や暮らしに役立つかを具体的に示すことで、より多くの人々の参画と共感を促し、社会実装が加速するきっかけを創出します。

NEDOブースでは、「NEDOが支援する社会実装~研究開発からビジネス化まで一貫してサポート~」をテーマに、NEDOが支援する最新の研究開発内容や成果をパネル、動画、実機を使ったデモ等で紹介します。また、NEDOブース出展事業者のマッチング支援、NEDO支援情報の紹介・相談受付も行います。

多くの皆様のご来場をお待ちしております。

CEATEC2025

1.開催日時・会場

  • 日時:2025年10月14日(火)~17日(金)各日10時00分~17時00分
  • 場所:幕張メッセ 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
    NEDOブース小間番号:ホール4 General Exhibitsエリア 4H220
  • 主催:一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
  • 共催:一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)
    一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
  • 公式サイト:CEATEC 2025
  • 事前登録:CEATEC 2025 入場事前登録

2.展示内容

CEATEC 2025のNEDOブースは、NEDOの研究開発内容・成果を紹介する展示物コーナー、マッチング支援を主な目的とするビジネスマッチングコーナー、NEDO支援情報紹介・相談受付コーナーの3つの構成となります。

●展示物コーナー

「次世代コンピューティング」「ポスト5G」「インフラ&ソリューション」の3つのカテゴリーに沿って、各プロジェクトの実施者が最新の研究開発内容と成果について展示を行います。

次世代コンピューティング

次世代コンピューティング

展示タイトル プロジェクト参画機関 資料
オープン系RDBのみで超高速ログストリームのリアルタイム分析を可能に!
次世代高速RDB 劔“Tsurugi”
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ ※後日掲載
“量子×AI”で製造サプライチェーン革新 株式会社シグマアイ ※後日掲載
多様な接着剤開発に貢献
ー 接着剤開発用量子・AIアプリ ー
アイカ工業株式会社、国立研究開発法人産業技術総合研究所、セメダイン株式会社、国立大学法人東京大学 ※後日掲載
量子コンピュータとAIのタッグで挑む
ー 大規模分散型量子計算の第一歩 ー
PwCコンサルティング合同会社 ※後日掲載
NEDO Challengeで切り拓く
ー 量子懸賞金事業 ー
NEDO Challenge, Quantum Computing “Solve Social Issues” 運営事務局 ※後日掲載
 ポスト5G

ポスト5G

展示タイトル プロジェクト参画機関 資料
AIの進化に貢献
ー 環境配慮型チップオンウエハダイレクト接合技術の開発 ー
ヤマハロボティクス株式会社 ※後日掲載
隠れたものを可視化する
“テラヘルツ波センシング技術”
三菱電機株式会社 ※後日掲載
未来を設計する人材が、ここから生まれる
(最先端デジタルSoC設計人材育成事業)
技術研究組合最先端半導体技術センター、Tenstorrent USA, Inc. ※後日掲載
無線通信の常識を覆す
ー 超低遅延・ジッタレスで進化するローカル5G ー
株式会社マグナ・ワイヤレス、国立研究開発法人情報通信研究機構、国立大学法人大阪大学 ※後日掲載
インフラ&ソリューション

インフラ&ソリューション

展示タイトル プロジェクト参画機関 資料
多種多様なロボットの複数同時運用を実現
マルチベンダー・ロボプラットフォーム「ROBO-HI®」
ROBO-HI株式会社 ※後日掲載
"デジタルハプティクスプラットフォーム"
ー デジタル×触覚で拓く体験と可能性の拡張 ー
国立大学法人広島大学 ※後日掲載
“業界初”変種変量生産における自律的生産体制のモデル工場の構築 株式会社SANMATSU ※後日掲載
ロボット社会・自動制御時代に必須の小型モータ50%軽量化に挑戦 マグネデザイン株式会社 ※後日掲載
ー 10倍以上の電力効率でセンサーデータ解析を ー
“センシング用アクセラレータ”
セイコーエプソン株式会社 ※後日掲載
脱アナログ化!
ー 3次元空間情報スペシャリストが拓くデジタル社会の未来 ー
宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合、大阪経済大学、法政大学 ※後日掲載
データセンターネットワークの消費電力を最大25パーセント削減
“光スマートNIC”
1FINITY株式会社 ※後日掲載
ー未来のデータセンターを光で支えるー
エコで速い、次世代ストレージ接続技術とは?
アイオーコア株式会社、キオクシア株式会社、京セラ株式会社 ※後日掲載
比類なき省電力と計算性能を両立
省電力CPU “FUJITSU-MONAKA”
富士通株式会社 ※後日掲載
データセンターのリソースを有効活用して消費電力20パーセント削減を実現
“ディスアグリゲーション制御技術”
日本電気株式会社 ※後日掲載
世界最高水準、データ伝送電力を1/2に低減
“高変調効率光エンジン”
古河ファイテルオプティカルコンポーネンツ株式会社 ※後日掲載

●ビジネスマッチングコーナー

NEDO終了プロジェクト、中小・スタートアップ、若手研究者がNEDO事業の成果発表を通して、製品・サービスの販路拡大および研究パートナーの発掘を行います。

展示タイトル プロジェクト参画機関 資料
ナノの力で未来を守る
ー パワー半導体を支える新封止材 ー
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 ※後日掲載
目の活動を認識するウェアラブル基盤
~目や脳の日常的な健康管理応用へ~
立命館大学 ※後日掲載
インソールから全身骨格を推定
ー 安価かつ高性能な中敷型足圧センサの開発 ー
公立大学法人会津大学 ※後日掲載
振動や衝撃からエネルギーを高効率に創り出す
“磁界アシスト式振動発電デバイス”
国立大学法人横浜国立大学 ※後日掲載
手のひらサイズで超高感度
“グラフェンバイオセンサー”
国立大学法人大阪大学 ※後日掲載
材料が光らない・・・そんなあなたの課題を狙い撃ち!
~分子構造と機能との関係性を明らかに~ “ピンポイント分子設計支援ソフト”
株式会社MOLFEX ※後日掲載
製造装置オブザーバビリティに向けたセンサインターフェイスと情報処理 株式会社ロジック・リサーチ ※後日掲載
軽量製造業 3D×XR, AIによる新価値提案 ラティス・テクノロジー株式会社 ※後日掲載
AM製造ネットワークで製造される “超小型ジェットエンジン” 株式会社共和プリサイスマニファクチャリング ※後日掲載
“RISC-V”で革新的システム開発を実現 国立大学法人東京科学大学 ※後日掲載
先端半導体・光通信向け高速実装技術 東レ株式会社、東レエンジニアリング株式会社 ※後日掲載
イオンビームによる材料の改質・高機能化 日新イオン機器株式会社 ※後日掲載
心拍を模した振動で伝えあう存在感
ー 極薄ハプティックMEMSによる 双方向リモート触覚伝達AIシステムの開発 ー
国立大学法人筑波大学
※10月17日(金)はパネル展示のみ
※後日掲載
量子計算×AI自動修正アプリで切り拓く半導体生産の最適化 株式会社Quanmatic、早稲田大学 ※後日掲載

●NEDO支援情報紹介・相談受付コーナー

NEDOデスク担当者より、NEDO支援情報の紹介・個別の相談受付を行います。

ご興味・ご関心のある方は是非お立ち寄りください。

  • (ご紹介する主なNEDO支援情報)
  • 大学・研究機関/スタートアップ/中小企業向け事業
  • 次世代プロジェクトシーズ発掘事業
  • スタートアップ支援等事業
  • 研究開発成果の実用化・事業化支援事業

NEDO支援事業の概要は以下のリンク先をご参照ください。

NEDOの支援事業のご紹介!「スタートアップ・中小企業向けNEDO支援事業の紹介冊子」

  • NEDOデスクとは
  • 中堅・中小企業、スタートアップ等のイノベーション投資に向けた支援体制を強化するため、全国の経済産業局内にNEDOの担当職員を配置する「NEDOデスク」を設置しています。NEDOデスクでは、両機関が連携し、地域企業、大学・研究機関及び地域の支援機関に対して、双方の支援施策の情報や研究・技術開発に関する相談等にきめ細やかに対応することで、支援施策の効果的な活用の促進に取り組みます。これらを通じて、全国地域企業の成長を促すことで、地域経済の維持・発展に貢献していきます。

問い合わせ先

担当者:半導体・情報インフラ部 宗像、藤間
TEL:044-520-5211

関連ページ

【分野検索用】半導体