本公募「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/カーボンリサイクルに係る特別講座」に係る公募について
2024年6月5日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募ください。
2024年7月5日 | 【期間延長】提案書類の提出期限について、2024年7月16日(火)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
二酸化炭素(CO2)を炭素資源(カーボン)と捉え、これを回収し、多様な炭素化合物として再利用(リサイクル)する「カーボンリサイクル」は、日本が脱炭素化と産業政策・エネルギー政策を両立するための鍵の一つと位置付けられています。弊機構においても、広島県大崎上島町にカーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究を集中的・横断的に実施する「カーボンリサイクル実証研究拠点」を2022年に開所するなど、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発」事業を通じて、カーボンリサイクルの技術開発を推進しています。一方、カーボンリサイクルの社会実装・普及に向けては、技術開発だけでなく、将来的に本分野の技術を支える人材の育成や、産業間・産学官の連携を促進するための人的交流が重要です。
本講座では、カーボンリサイクルの社会実装・普及を促進することを目指し、カーボンリサイクルをテーマに以下の〔1〕~〔3〕を一体的に実施します。
- 〔1〕実用化を担う人材育成講座の実施(必須)
- 〔2〕人的交流等の展開(必須)
- 〔3〕周辺研究の実施(任意)
具体的には、広島県大崎上島町の「カーボンリサイクル実証研究拠点」を人材育成・人的交流の場の一つとして活用し、企業・大学等の研究者、技術者、学生を主な対象として、専門家による講義・ワークショップ、意見交換会、周辺研究等を実施します。
(2)事業期間(予定)
2024年度から2026年度まで(3年間)
2.説明会
当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程で開催いたします。説明は日本語で行います。
出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及びE-mailアドレス)を2024年6月10日(月)までにE-mailで下記の問い合わせ先まで御連絡ください。(様式は問いません)
- 日時:
- 2024年6月12日(水)14時00分~15時00分(日本標準時)
- 方法:
- Microsoft TeamsによるWeb会議。出席希望メールへの返信で会議のURLをご連絡します。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に以下のWeb入力フォームから必要情報の入力、提案書及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前はサーバーが混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:
- 2024年6月5日(水)~2024年7月16日(火)正午アップロード完了
なお、本事業には、業務委託契約標準契約書を適用します。契約約款はこちらをご参照ください。
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 基本計画(200KB)
- 2024年度実施方針(244KB)
- 公募要領(333KB)
- 別添1:提案書作成上の注意、表紙、本文(158KB)
- 別添2:事業統括責任者候補及び事業責任者の研究経歴書並びに若手研究者(40歳以下)数の記入について(82KB)
- 別添3:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(47KB)
- 別添4:情報管理体制等の確認票について(79KB)
- 別添4:情報管理体制等の確認票(14KB)
- 別添5:その他の研究費の応募・受入状況(49KB)
- 別添6:NEDOプロジェクトにおける知財マネジメント基本方針(151KB)
- 別添7:NEDOプロジェクトにおけるデータマネジメントに係る基本方針(173KB)
- 別添8:契約に係る情報の公表について(110KB)
募集要項
技術・事業分野 | 次世代火力・CCUS |
---|---|
プロジェクトコード | P06046 |
事業名 | NEDO特別講座(NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開) |
事業分類 | その他 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2024年06月05日~2024年07月16日 |
問い合わせ先
サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット
担当者:波多野、西山、吉田(E-MAILは下記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。)
E-MAIL:cr_special_lecture*ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 次世代火力・CCUS
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す