本文へジャンプ

本公募「「NEDO懸賞金活用型プログラム/製造事業者の業務ノウハウを形式知化するデジタルソリューション開発」に係る課題解決に関する調査」に係る公募について

2024年5月31日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集する予定です。

更新情報
2024年6月13日 公募説明会資料を追加掲載しました。

募集事業について

1.事業内容

(1)概要

「NEDO懸賞金活用型プログラム」は、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、将来の社会課題解決や新産業創出につながるシーズをいち早く発掘することで、共同研究等の機会創出、シーズの実用化、事業化の促進をねらって実施するものです。

製造業は喫緊の社会課題(人手不足、脱炭素、循環経済等への対応、及び経済成長の両立)を多く抱えている一方で、製造業の各業務プロセスは、熟達者に属人化したノウハウに基づく処理が多く存在します。

「NEDO懸賞金活用型プログラム/製造事業者の業務ノウハウを形式知化するデジタルソリューション開発」では、業務ノウハウを形式知化するデジタルソリューションを開発して、普及させることにより、業務の非効率さ解消、アウトプットの質向上、熟達者の退職に伴うノウハウ断絶防止を図ります。加えて、製造業各社が保有するノウハウをデジタルソリューション化して外販できる企業を増やすことにより、新事業と付加価値の創出に繋げ、我が国製造事業者のDXおよび経済成長への貢献を目指します。

その第一ステップとして、本プログラムの企画運営事業者を募集し、当該課題の懸賞広告やコンテストの企画立案・運営、評価手法の検討(ルール・基準の明確化)、懸賞広告応募者のための研究開発環境整備、広報や周知活動等の企画運営業務や、応募者の将来の自立的な共同研究等の実現に向けた支援、本プログラムの制度改善に資する調査・示唆等を行なう調査事業を実施します。

(2)事業期間

2024年度から2026年度

(3)公募期間

2024年5月31日~2024年7月1日(正午)

2.説明会

当該調査委託事業の内容、応募に係る具体的な手続き等の説明会を次の通り実施します。応募にあたっては公募説明会への出席は義務ではありません。出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(電話及びFAX番号、電子メールアドレス)を2024年6月4日(火)正午までに電子メールでIoT推進部担当者(takumi_challenge@ml.nedo.go.jp)までご連絡下さい。(様式は問いません。)

日時:
2024年6月6日(木)13時00分~14時00分(オンライン開催)

3.応募方法等

本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。

別ウィンドウで開きますWeb入力フォーム

他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。

契約約款はこちらをご参照ください。

4.その他

公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。

資料

募集要項

技術・事業分野 分野横断的公募事業
プロジェクトコード P23026
事業名 「NEDO懸賞金活用型プログラム/製造事業者の業務ノウハウを形式知化するデジタルソリューション開発」に係る課題解決に関する調査
事業分類 調査等
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
公募期間 2024年05月31日~2024年07月01日

問い合わせ先

半導体・情報インフラ部 先端製造DXチーム
担当者:小野寺、小林、小川
TEL:044-520-5211 E-MAIL:takumi_challenge[at]ml.nedo.go.jp([at]を@に変えてください)

契約手続きについて

委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。

関連ページ