本公募「産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリー・バウンダリー問題の解決に向けて」―廃水からの資源回収技術の事業化に関する各種調査および伴走支援に係る公募について
2025年8月18日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に幅広く募集いたします。
本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募ください。
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)において、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進するものとして、「ムーンショット型研究開発制度」が創設されました。本制度に基づき、NEDOは、ムーンショット目標のうち目標4「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」を担当する研究推進法人として、プログラムディレクター(以下「PD」という。)に公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長の山地憲治氏を任命し、挑戦的な研究開発を推進しています。
本調査は、ムーンショット目標4にて実施中である「産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリー・バウンダリー問題の解決に向けて」プロジェクトの伴走支援を目的とします。具体的には、将来的に自走可能な産業を興すことを前提に、本研究課題で開発中の『廃水(主に下水)の窒素化合物の回収技術』の国内外の普及を目的として目標設定に必要な各種情報の収集、さらに周辺技術として広く排水からの窒素化合物等の回収技術の収集を行う。さらに、その実現に向けた伴走支援を行います。
(2)事業期間
2025年度~2026年度
(3)公募期間
2025年8月18日(月)~2025年9月2日(火)正午
2.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のweb入力フォームから必要情報の入力と提案書と関連資料のアップロードを行ってください。
その他の方法(持参・郵送・Fax・メール等)による応募は受け付けません。
提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2025年8月18日(月)~2025年9月2日(火)正午
- 提出先:Web入力フォーム
契約約款はこちらをご参照ください。
3.問合せ先
本事業の内容及び契約に関するお問い合わせは、公募締切の1週間前までに限り下記宛のメールでも受け付けます。また、個別相談(Web会議あるいは電話会議での相談)も可能です。個別相談をご希望される場合には、以下のメールアドレス宛てに複数の希望日時および個別相談の形態(Web会議または電話会議)をご連絡ください。具体的な実施方法を別途ご案内します。ただし審査の経過等に関する問い合わせには応じられません。
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
- フロンティア部ムーンショットユニット
- E-mail:moonshot-office*nedo.go.jp(「*」記号を「@」に置き換えて下さい)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
資料
- 仕様書(203KB)
- 公募要領(420KB)
- 別添1:提案書(91KB)
- 別添2:企業情報(51KB)
- 別添3:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況(50KB)
- 別添4:NEDO事業遂行上に係る情報管理体制の確認票及び対応エビデンス(76KB)
- 秘密情報等の管理に係る特別約款(99KB)
募集要項
技術・事業分野 | 基金・その他 |
---|---|
プロジェクトコード | P18016 |
事業名 | ムーンショット型研究開発事業 |
事業分類 | 調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む) |
公募期間 | 2025年08月18日~2025年09月02日 |
問い合わせ先
フロンティア部 ムーンショットユニット
担当者:河辺、渡辺
E-MAIL:moonshot-office@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 関連情報
- ムーンショット型研究開発事業【事業紹介】
- 基金・その他
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す