Innovation for Cool Earth Forum (ICEF=アイセフ)
![]() |
ICEFオフィシャルサイト英 語: https://www.icef-forum.org/ 日本語: https://www.icef-forum.org/jp/(一部英語) |
Innovation for Cool Earth Forum(ICEF=アイセフ)は、気候変動問題の解決に向けて、エネルギー・環境分野のイノベーションを促進する方策を議論する国際会議です。世界の産学官の関係者が一堂に会し、英知を結集した議論と協力を促進することを目的としています。安倍総理大臣の提唱により開始され、2014年から毎年10月に東京で年次総会を開催しています。経済産業省及びNEDOが主催し、外務省、文部科学省及び環境省が共催しています。
年次総会
2019年の第6回年次総会では、「世界のCO2排出量が減少に転じるためのイノベーションとグリーン・ファイナンス」をテーマに掲げ、約70の国・地域から1,000人を超える参加者が一堂に会し、活発な議論が行われました。
イノベーション促進に向けた主要課題、戦略等を大局的見地から議論する本会議では、「CO2ネット・ゼロ・エミッション」の達成という究極の目標を再確認しつつ、ビジネス主導の脱炭素化に向けた技術イノベーションや企業・消費者を巻き込む社会イノベーションについて議論を深めました。
特定分野ごとに世界の第一人者が議論する分科会では、「再エネのグリッド接続」「分散電源のデジタル管理技術」「CO2利用」「二酸化炭素を削減する遺伝子工学」などの技術分野のほか、「二酸化炭素除去技術の環境への影響」、「電動車両を活用したシェアリングサービス・商業利用」、「海上・陸上生態系保護と経済的観点から見たプラスチックの最適活用」等、社会システムのイノベーションを含む新たなテーマも取り上げました。
また、ICEF運営委員会(11か国17名で構成)から、エネルギー・環境分野の技術イノベーションや社会イノベーションを促進するために、今後どのようなアクションが求められるのかについて、ステートメントが発表されました。
第7回年次総会は、オンライン開催を予定しており、2020年9月下旬より分科会の先行開催・配信を行い、10月7日、8日に本会議の開催・配信を行います。配信の視聴は事前登録制となっておりますので、以下よりお申込みください。プログラムに関する情報などは、ICEFオフィシャルサイトをご確認ください。
▼東京ビヨンド・ゼロ・ウイーク
本年10月、経済産業省は以下6会議を、「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク」として一体的に開催します。
世界全体のカーボンニュートラル、更には過去のストックベースでのCO2削減(「ビヨンド・ゼロ」)を可能とする革新的技術の確立と社会実装を目指す「革新的環境イノベーション」の実現に向け、個別の挑戦課題とこれらを社会実現する道筋・手法について提示するため、関連の国際会議を連続的に開催します。
- ICEF2020(10月7日から8日)
- RD20(10月9日)
- TCFDサミット2020(10月9日)
- 第9回LNG産消会議(10月12日)
- カーボンリサイクル産学官国際会議2020(10月13日)
- 水素閣僚会議(10月14日)
▼2019年のICEF年次総会の様子をまとめたパンフレット
ロードマップ
世界の産学官の関係者が、革新的な低炭素技術の開発・普及に向けたビジョンを共有し議論を深めるため、運営委員のデービッド・サンダロー氏(元米国エネルギー省次官)を中心に2015年からロードマップを作成しています。
2019年は、「産業用途熱の脱炭素化」のロードマップについて年次総会の本会議で議論の上、素案を閉会式で発表、その後、ICEF での議論や有識者レビューコメントを反映した完成版を、COP25(第25回国連気候変動枠組条約締約国会議:スペイン・マドリッドにて開催)のサイドイベントで発表しました。
▼ロードマップ公開ページ(ICEFオフィシャルサイト)
○2019年
- Industrial Heat Decarbonization(産業用途熱の脱炭素化)
○2018年
- Direct Air Capture of Carbon Dioxide(二酸化炭素の直接空気回収(DAC))
○2017年
- CO2 Utilization 2.0(CO2利用2.0版)
- Energy Storage(エネルギー貯蔵)
○2016年
- CO2 Utilization(CO2利用)
- ZEB/ZEH
○2015年
- Distributed Solar and Storage(太陽光発電と蓄電池)
トップ10イノベーション
過去に発表されたエネルギー・環境分野の優れた技術開発・ビジネスモデル等を、温室効果ガスの排出削減可能性や技術の革新性等の観点で運営委員と有識者で絞り込み、最終的に年次総会参加者の投票によりトップ10を選定し、閉会式で発表します。
▼トップ10イノベーション公開ページ(2014年~2019年)
参考リンク
過去の年次総会の様子
- 第6回:「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催(2019年10月16日掲載「最近の動き」)
- 第5回:「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催(2018年10月12日掲載「最近の動き」)
- 第4回:「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催(2017年10月6日掲載「最近の動き」)
- 第3回:「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催(2016年10月7日掲載「最近の動き」)
- 第2回:「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」を開催(2015年10月9日掲載「最近の動き」)
Focus NEDO 第58号 [特集2]エネルギー・環境技術版ダボス会議が開幕 「ICEF 2015」レポート
主催
経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
共催
外務省、文部科学省、環境省
問い合わせ先
NEDO 国際部 ICEF担当
メール:international[a]ml.nedo.go.jp
[a]を @ に変更のうえ、お送りください。
最終更新日:2020年10月1日