革新的新構造材料等研究開発
事業・プロジェクト概要
事業期間:2014年度~2022年度、2022年度予算:24億円
PL:岸 輝雄(新構造材料技術研究組合理事長)
SPL:影山 裕史(金沢工業大学)
PL:岸 輝雄(新構造材料技術研究組合理事長)
SPL:影山 裕史(金沢工業大学)
本事業では、エネルギー使用量及びCO2排出量削減を図るため、その効果が大きい輸送機器(自動車、鉄道車両等)の抜本的な軽量化に繋がる技術開発等を行います。
本事業を通じて輸送機器の原材料を革新的新構造材料等に置き換えることで、抜本的な軽量化(自動車車体の場合50%軽量化)を目指します。
-
プロジェクトの概念図
NEDOChannel
軽量構造材料で輸送車両の燃費を改善、マルチマテリアル化技術による軽量車体の開発
下記リンク先でプロジェクトの概要を紹介しています。
実施者情報
新構造材料技術研究組合(Innovative Structural Materials Association:ISMA)は、自動車を中心とした輸送機器の抜本的な軽量化に向けた技術開発の推進を目的として設立された団体です。
プロジェクト成果
下記リンク先ではプロジェクトの成果の概要を紹介しています。
また、下記リンク先からプロジェクト成果報告会についてご案内しています。
下記リンク先からプロジェクトの成果(事業原簿)を選択してご覧頂けます。
事業原簿 「革新的新構造材料等研究開発」(中間評価)2020年 8月 28日 (金)資料7-1
事業原簿 「革新的新構造材料等研究開発」(中間評価)平成29年 6月30日(金)資料7-1
事業原簿 「革新的新構造材料等研究開発」(中間評価)平成27年10月22日(木)資料7-1
プロジェクト関連で実施した調査報告や終了した開発テーマの成果報告書(下表)は、こちらからNEDO成果報告書DBのユーザーに登録のうえ、DBを検索してご覧頂けます。
件名 | 委託先 | 年度 |
---|---|---|
近未来の移動体及びそれに貢献する車体軽量化に用いる構造材料の課題と開発指針の調査 | 株式会社三菱総合研究所 | 2017年度 |
超省エネ型マイクロ波マグネシウム製錬技術の研究開発 | オリコン・エナジー株式会社・国立大学法人東京工業大学 | 2015年度 |
車体軽量化に関わる構造技術、構造材料に関する課題と開発指針の検討 | アーサー・D・リトル(ジャパン)株式会社 | 2014年度 |
研究開発項目(7)革新炭素繊維基盤技術開発 | 国立大学法人東京大学 | 2014年度~2015年度 |
ニュースリリース一覧
掲載日 | 件名 |
---|---|
2022年4月4日 | ![]() |
2021年6月17日 | ![]() |
2020年1月22日 | ![]() |
2018年6月12日 | ![]() |
2017年11月1日 | ![]() |
2017年10月16日 | ![]() |
2016年1月14日 | ![]() |
2015年1月14日 | ![]() |
関連情報
トピックス等
「nano tech 2022」への出展2022年1月26日(水)~28日(金)NEDOブースの展示詳細構造材
- 2022年1月28日(金)パネルディスカッション「近未来のモビリティーにおける構造材料について」
NEDO「革新的新構造材料等研究開発」プロジェクトシンポジウム『サステナブルな社会の実現に向けた輸送機器の軽量化~マルチマテリアル化の動向と課題~』を開催2021年12月3日
NEDO「革新的新構造材料等研究開発プロジェクトシンポジウム」自動車車体の軽量化 ―マルチマテリアル化の課題と展望― を開催2019年9月13日
NEDOChannel
近未来のモビリティーにおける構造材料について~“空飛ぶクルマ”を材料側からみてみたら~
基本情報
技術・事業分野 | 材料・部材 |
---|---|
プロジェクトコード | P14014 |
担当部署 | 材料・ナノテクノロジー部 (TEL:044-520-5220) |
詳細資料
-
基本計画(508KB)
-
実施方針:2022年度版(590KB)
-
実施方針:2021年度版(573KB)
-
実施方針:2020年度版(504KB)
-
実施方針:2019年度版(360KB)
-
実施方針:2018年度版(348KB)
-
実施方針:2017年度版(659KB)
-
実施方針:2016年度版(729KB)
-
実施方針:2015年度版(507KB)
-
実施方針:2014年度版(305KB)
最終更新日:2022年4月7日