「長期エネルギー貯蔵(LDES)ワークショップ」の開催報告
2025年8月21日
2025年8月7日、NEDOはステーションコンファレンス川崎において、「長期エネルギー貯蔵ワークショップ」を開催しました。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて再生可能エネルギーの主力電源化が進む中、需給ギャップや電力系統の安定化に対応する手段として、長時間にわたり出力が可能な長期エネルギー貯蔵(LDES:Long Duration Energy Storage)が注目を集めています。
国の施策や最新の国際的動向に加え、LDES技術の事例紹介、電力システムやエネルギー気象学との接点など、分野横断的な観点から演題が構成されていたこともあり、産業界、アカデミア、行政、金融、スタートアップなど、長期エネルギー貯蔵分野に関心を持つ多様な業界からの参加がありました。参加者数は対面とオンラインを合わせて約420名にものぼり、LDESに対する関心の高まりが感じられました。
また、ワークショップの最後には対面参加の約100名にてネットワーキングセッションを実施し、業種や立場を超えた幅広い交流が見られました。紹介された技術の導入を検討したいという声も複数寄せられ、参加者の将来的な連携や共同プロジェクトの構想に向けた活動が期待できる機会となりました。
- 関連ページ:「長期エネルギー貯蔵ワークショップ」のご案内
-
資源エネルギー庁 大場課長補佐の講演
「第7次エネルギー基本計画におけるLDESへの期待」
-
北海道大学 能村教授の講演
「蓄エネルギー技術としての蓄熱技術の新展開」
-
ワークショップ会場の様子
講演資料
- 資料の2次利用(複製、配信等)はご遠慮ください。
講演1 | 第7次エネルギー基本計画におけるLDESへの期待(掲載なし) 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐 大場 一哲 |
講演2 | 長期エネルギー貯蔵の必要性と代表的な方式の概要(掲載なし) NEDO イノベーション戦略センター サステナブルエネルギーユニット ユニット長 原 重樹 |
講演3 | 日本におけるDunkelflaute(数日間再エネ低出力)の発生リスク 一般財団法人電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 気象・流体科学研究部門 上席研究員 大庭 雅道 |
講演4 | 資源制約フリー蓄電池の正極開発(掲載なし) 北海道大学大学院理学研究院 准教授 小林 弘明 |
講演5 | 蓄エネルギー技術としての蓄熱技術の新展開 北海道大学大学院工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 教授 能村 貴宏 |
講演6 | 地理的制約条件のない揚水発電の実現に向けた Liquid Piston CAES の開発 株式会社アイシン 製品開発センター 技術開発本部 CN化ソリューション開発室 主任 野田 幸裕 |
講演7 | 水素吸蔵合金を用いた建物内でのエネルギー貯蔵 清水建設株式会社 技術研究所 副所長 浅田 素之 |
講演8 | 除湿剤からモバイル型熱輸送蓄熱剤への転換 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 副研究部門長 鈴木 正哉 |
講演9 | 島国・災害・再エネ時代における長期エネルギー貯蔵のニーズと課題 東京電力パワーグリッド株式会社 技術統括室 副室長 八巻 康一郎(CIGRE C1 Japan Regular Member) |
問い合わせ先
- 部署:イノベーション戦略センター サステナブルエネルギーユニット
- 担当:岩井、福冨、加藤、等
- 連絡先:044-520-5203