本公募「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/プローブ等車両情報を活用したアーキテクチャに基づく物流効率化のための調査・実証」に係る公募について
2020年4月9日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集致します。本公募について応募を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
2020年5月12日 |
【期間延長】
提案書類の提出期限について、2020年5月22日(金)正午まで延長いたしました。 |
---|---|
なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 | |
2020年4月20日 |
【提案書の押印】
新型コロナウイルス感染症の影響によって、提案書への押印が提出期限までに完了しない場合、全法人または一部法人が未押印の提案書も受け付けることとします。ただし、5月21日(木)までに、改めて押印済みの表紙をご提出ください。この際、提案内容は変更できません。 【提案書の提出方法】 新型コロナウイルス感染症の影響により、提案書類の郵送または持ち込みでの提出が困難な場合は、問い合わせ先までお問い合わせください。 【説明会資料の掲載】 新型コロナウイルス感染症の影響により説明会を実施しないため、説明予定であった資料を掲載します。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)背景
SIP第2期では、自動運転を実用化するための多岐に渡る技術的課題を克服するため、協調領域として自動運転車両が走行可能な環境の整備及び安全性確保に必要な基盤技術開発に重点を置き開発を進め、走行環境の整備等の検討の中で、自動運転に必要な道路交通情報のフォーマットや通信要件を決め、それらの標準化を目指している。
(2)目的
現在、トラック物流業界では、過酷な労働環境やドライバー不足が深刻化しており、増大する貨物輸送量に十分に対処することができず、経済への悪影響が懸念され、官民で様々な手が打たれているところである。
課題の解決策の1つとして、自動運転技術を用いたサービスの導入にも期待されており、これまでSIP自動運転において、物流に関する施策としては、道の駅を拠点とした自動運転サービスの実証実験にて農産物等の輸送(貨客混載)に取り組んできた。また、官民ITS構想・ロードマップ2019では、2020年代前半の「高速道路での隊列走行トラック(レベル2以上)」、「限定地域での無人自動運転配送サービス」の実現や、2025年以降の「高速道路での自動運転トラック(レベル4)」の実現を目標に研究開発、様々な実証実験が行われているところである。
一方、ドライバー不足問題の要因としては、ドライバーの通常業務である運転及び荷積み、荷下ろし作業にかかる時間の他に、物流センターや倉庫等に入場する前の順番待ち時間が発生することにより業務(拘束)時間が長時間化していることが挙げられている。この問題の解決には、個別に限定された地域の状況に応じ、積荷の情報と車両・プローブ情報を統合した運行スケジュールを制御することで、手待ち時間の短縮を図ることが効果的であると考えられる。
本施策では、物流に係る車両・プローブ情報の利活用拡充を目途とし、情報やデータの利活用に向けたアーキテクチャの構築についての議論を行うための基礎調査を行い、実証実験の企画立案、実行、評価検証をすることを目的とする。
(3)事業内容
詳細については研究開発計画及び公募要領をご覧ください。
(4)事業期間
2020年度
2.説明会
新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、説明会は中止いたします。公募説明会で説明予定であった資料を後日掲載するとともに、本事業の内容及び契約に関する質問等は、公募要領「10.問い合わせ先」においてお受けいたします。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。契約約款及び交付規定につきましては、以下のリンクをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
資料
- 資料1:公募要領(649KB)
- 資料2:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)研究開発計画(8.1MB)
- 資料3:令和2年度戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の実施方針(234KB)
- 資料4:科学技術イノベーション創造推進費に関する基本方針(158KB)
- 資料5:戦略的イノベーション創造プログラム運用指針(248KB)
- 別添1:提案書作成上の注意、表紙、要約版、本文(157KB)
- 別添2:研究開発成果の事業化計画(49KB)
- 別添3:研究開発責任者候補研究経歴書及び主要研究員経歴書の記入について(78KB)
- 別添4:ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定等の状況について(23KB)
- 別添5:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(51KB)
- 別添6:提案書類受理票(47KB)
- 別添7:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)知的財産権取扱規程(273KB)
- 別添8:NEDOプロジェクトにおけるデータマネジメントに係る基本方針(752KB)
- 別添9:契約に係る情報の公表について(123KB)
- 別添10-1:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)に関する知的財産権移転等に関する特別約款(2.5MB)
- 別添10-2:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)に関する知的財産権移転等に関する特別約款(大学・国立研究開発法人等用)(2.4MB)
- 公募説明会資料(1009KB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P18012 |
事業名 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2020年04月09日~2020年05月22日 |
問い合わせ先
ロボット・AI部 SIPグループ
担当者:小谷、渡辺、田中
TEL:044-520-5247
E-MAIL:sipadus_publicoffering@nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す